1. 沖縄の情報TOP
  2. 沖縄掲示板
  3. スポーツ
  4. 野球
  5. 少年野球
  6. 審判をして、初めて知ったルール。
お名前:
※投稿すると、利用規約・ガイドラインに同意したものとなります。

審判をして、初めて知ったルール。 [374]

作成者:テーゲー審判
作成日時:2005/08/03 19:31:12

貴方の知っている、究極の野球ルールを皆に教えましょう。

このトピックを・・・
 アラート設定 アラート設定   通報 削除依頼
※メッセージの削除依頼は投稿者の右にある 通報 をクリックして下さい。

メッセージを投稿する

メッセージの投稿

▼お名前:

▼メッセージ

利用規約・ガイドラインに沿った投稿をお願いします。

投稿メッセージを表示( 374 件中 41 件 〜 50 件目)
表示件数 : 10件 | 15件 | 20件
61 投稿者:限界説 通報 投稿日時:2006/02/09 15:58:29
地区予選の多くは監督やコーチ、父兄が義務審判制という、
大会運営の決まり事で、協力していることが多いと思います。
私の兄弟も少年野球のコーチをしている関係で、審判をする機会が多く、
何度か誤審をしてしまい、後から後悔することもあったと言ってました。
しかしその度に、もっと勉強して経験を積んで頑張ろうと思っているとも言っていました。
大会を運営するのもタダではないので、少ない運営費の中、やりくりで大変だと思いますが、
せめて準々決勝戦や準決勝戦くらいからは、ちゃんとした審判員を立ててもらえたらと思います。
私は観戦しているだけなのですが、審判の判定で勝敗が左右するケースも、
多く見られるのも事実だと思います。
もちろんひいきをしているとかは無いと感じますし、
逆に、審判のお手伝いをしてもらっていることに対して、
感謝する気持ちを持つことが大事ではないでしょうか?
そのためにも審判としての技術の向上を図っていくように、
チームとしても、個人としても取り組んでいかないと行けないと思います。
こんなことを言うとお叱りを受けるかも知れませんが、
失敗をしながら成長していく、それも含めて少年野球だと思います。
子供も大人も、野球を覚えていく過程のひとつではないでしょうか?
0

スポンサーリンク

62 投稿者: 通報 投稿日時:2006/02/09 18:04:32
ここに投稿なさる審判経験のある方や、コーチの方は、本当に一生懸命で、子供達の事を考えて
いるんだろうな、と思います。しかし、実際にはその様な方ばかりではない、と言うのが現実であって、
色々な意見が出てくるのではないでしょうか。
大切な事は、子供達にきちんと教え伝えることだとおもいます。
監督・コーチにも色々な人がいて、チームのなかでも賛否両論だったり、
チームが分裂して、他のチームを作ったり...。
審判をやって下さる方々、大変だと思いますが、日々向上!頑張りましょう!!!
0
63 投稿者:父母 通報 投稿日時:2006/02/10 08:21:22
打者がフェンスオーバーのホームランを打った場合
三塁コーチャーとハイタッチをしました
打者はアウト?
0

スポンサーリンク

64 投稿者:1 通報 投稿日時:2006/02/10 08:40:42
↓の45〜48に同じような質問と返答が
かいてありますよ。
 
0
65 投稿者:父母 通報 投稿日時:2006/02/10 08:51:16
ありがとう御座いました
0

スポンサーリンク

66 投稿者:新米父母代表 通報 投稿日時:2006/02/21 00:33:19
去った週末の大会で実際にあった事なのですが、球審がストライク、ボールの判定を
首を傾げながら1テンポ遅れて自信なさげにコールするのです。
帰ってきたバッテリーの2人も審判の判定に納得がいかない様子、当然ベンチで見ている
指導者、父兄も・・・
球審の判定の機会は当然他の塁審に比べて1番多く、試合全体に与える影響もかなり多いと思います。
私も練習試合、大会等で審判をする機会がありますが、正直「今の判定はミスかな?」
と思う事も有ります。
ですが、1つ1つプレーのジャッジは自信を持って行う様心がけています。
迷ったプレーなどは終了後他の審判と話し合い今後に生かす様心がけています。
大会の運営上厳しいとは思うのですが、せめて球審だけは経験のある人を起用して欲しいと考えます。
0
67 投稿者:塁審花贅 通報 投稿日時:2006/02/25 23:30:08
だいたい、競技者必携を読んでいない指導者が多いのでは無いのでしょうか?
そのために、競技者必携がもっと手軽に手に入ればいいのになぁ〜。
そうすれば、フォーァーボールで一塁を指すジェスチャーを右手でやるのか左手でやるのか・・からお勉強する出きると思います。^^;
0
68 投稿者:chibitora 通報 投稿日時:2006/02/25 23:50:47
塁審花贅に賛成。
それと、審判講習をもっと積極的に開いて欲しいのですが・・
大会など慣れない方(自分も含め)が立つ場合も配慮し、審判の
レベルアップを図る努力が必要かと思います。
0
69 投稿者: 通報 投稿日時:2006/02/28 11:56:01
審判をやるのは、母ではだめでしょうか…?
私達のチームは監督・コーチ以外のお父さん達が、あまり野球に詳しくありません。義務審判など頼んでも、ほとんどが決まったかたです。
うちの主人も腰痛をかかえながら、審判に励んでいます。(いつも同じメンバー)
チームにソフトボール出身のお母さんがいて、その方にいつもルールを聞いていますが、
とてもわかり易く、詳しいです。野球は男のスポーツのイメージもあり、なかなか女性は受け入れて
もらえない雰囲気がありますが…皆さんはどう思われますか?母達も講習会など受講して、審判できませんかね〜?
0
70 投稿者:コーチ 通報 投稿日時:2006/02/28 12:15:29
賛成
0

3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |

前のページを表示 | 次の 10 件を表示

沖縄関連コンテンツ

沖縄ニュース

最近チェックしたトピ

掲示板カテゴリ

このトピックを携帯で見る

ヘルプ

おすすめ情報