お名前:
※投稿すると、利用規約・ガイドラインに同意したものとなります。

指導者の方へ [359]

作成者:おら
作成日時:2018/07/01 21:41:05

指導者の方へ

このトピックを・・・
 アラート設定 アラート設定   通報 削除依頼
※メッセージの削除依頼は投稿者の右にある 通報 をクリックして下さい。

メッセージを投稿する

メッセージの投稿

▼お名前:

▼メッセージ

利用規約・ガイドラインに沿った投稿をお願いします。

投稿メッセージを表示( 359 件中 261 件 〜 275 件目)
表示件数 : 10件 | 15件 | 20件
100 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2019/04/14 17:02:37
父母会と監督の関係が(父母会<監督)の
形みたいですね、
父母会、コーチ陣、監督のコミュニケーション
がとれず、きっと子供達もチームワークの
とれてないチームでは、この指導者へ との
カテゴリー読んでると1つのチームかな?
と感じます
一度監督代えてみたらいかがでしょうか!
2

スポンサーリンク

99 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2019/04/14 12:55:17
ブロックの名前はふせたほうがいいと思う。
1
98 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2019/04/14 11:39:13
ブログ見ていると少年野球に関しての、それも
指導者にたいしての不満が多いかんじですが
どのブロックのチームなのか興味が有ります。
2

スポンサーリンク

97 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2019/04/13 22:15:01
96さん
もう少し具体的に!
どういう事があったのでしょうか?
2
96 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2019/04/13 21:49:46
野球好きの子供達の芽を大人の都合で潰すような
少年野球を見てきました。
真意が未だにわかりません。
どなたか、教えてほしいです。
1

スポンサーリンク

95 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2019/04/10 22:46:45
リーグ戦はやめたほうがいいと思う!
負けっぱなしの子供たちがこなすだけの試合になりうるし、また怪我人も増える。
それぞれ考えかたがありますが、94さんの考えもありえますね。
0
94 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2019/04/10 22:19:31
リーグ戦反対
リーグ戦にも勝敗はあるし、トーナメントだけが悪では無いと思う。
というか、一年を通して皆さん練習試合をしてるでしょ?
三チーム集まれば三校リーグ、四チーム集まれば四校リーグ
わざわざリーグ戦にしなくても、普段からそれぞれが
育成を意識していれば良きだけの話だと思う。

つまり、トーナメントやリーグ戦、やり方の問題ではなく
参加する側の取組み方や、意識の問題なんだと。
それなら、今すぐにでも各々で取り組めますよ。
1
93 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2019/04/10 18:13:30
リーグ戦賛成
小学生のうちは純粋に野球を楽しむ環境や育成環境に
主眼をおいたほうが良い
小学生の間は育成メインで勝つための方法ではなく
中学、高校で役立つ技術を教えた方が良い
大人がその自覚でやれば学童軟式野球も発展的では
あまりにも今の学童軟式野球は勝ちにこだわりすぎる
では、
1
92 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2019/04/10 08:29:26
91さん
酔っていたのかな?
良く意味がわからない。私だけ?
3
91 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2019/04/09 22:00:46
学童軟式野球チームは本島内で240チームで
14ブロック嘉手納.読谷11チームが最小かとおもいましたが
小禄地区が9チーム有りますね(那覇ブロック42チーム
)那覇ブロックを小禄地区➕那覇地区で1ブロック
首里地区➕真和志地区で1ブロックにしても
沖縄ブロック.うるまブロック.首里.真和志の20以上の
チームブロック別10以上のチームブロックの試合で
きないものかな(地区制無くしてブロックに)
0
90 投稿者:匿名野球大好き人間 通報 投稿日時:2019/04/09 19:20:11
88さん89さん
私は硬式野球の指導者(監督、コーチ)と学童軟式野球の
指導者(監督、コーチ)の資格やその他性格が知りたい
のです。本当に野球人口の事考え方とか(皆が大野諭)
さん考えかなと
一つ教えて((競技者必携))てな~に
1
89 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2019/04/09 16:19:58
88さん今の世の中、他人が叱るという行為はそうとう気をつけなければならない問題になってると思う。叱られる側の受け取り方によっては大問題に発展しかねない。叱られた経験のない親もいる今の時代。非常に難しい時代に突入してるような気がします。。
2
88 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2019/04/09 15:41:13
61さんの
「しつけやマナーやコミュニケーションのとり方は親が教えたらいいでしょ?」
確かにその通りだと思います。だけどそれができない親が多くないでしょうか?
挨拶できない、目を見て話せない、人の話聞けない、道具準備並べできない、もっと他にもいろいろできない。これぐらいのことは親が教えられると思います。
子供たちの将来のことも考えながら叱ってくれて、野球も教えてくれる、そういう指導者なら良いんじゃないでしょうか?もちろん叱りが怒りから来ていたらどうかと思いますが。
叱れない親の代わりに指導者たちが叱ってるのかもですよ。
3
87 投稿者:匿名野球大好き人間 通報 投稿日時:2019/04/09 13:45:18
学童軟式野球をされている監督、コーチの方々に
硬式野球の内容、教え方技術面、マナーとか
どのように思っているのかもお聞かせ下さい
0
86 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2019/04/08 21:52:09
84さん
レギュラー選ぶのも、背番号を決めるのも
私物化ではなく、監督の権限だからでは?
仮に私物化しているのなら、そんな人に監督を
任せなければ良い気がするのですが。
2

16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |

前のページを表示 | 次の 15 件を表示

沖縄関連コンテンツ

沖縄ニュース

最近チェックしたトピ

掲示板カテゴリ

このトピックを携帯で見る

ヘルプ

おすすめ情報