お名前:
※投稿すると、利用規約・ガイドラインに同意したものとなります。

指導者の方へ [359]

作成者:おら
作成日時:2018/07/01 21:41:05

指導者の方へ

このトピックを・・・
 アラート設定 アラート設定   通報 削除依頼
※メッセージの削除依頼は投稿者の右にある 通報 をクリックして下さい。

メッセージを投稿する

メッセージの投稿

▼お名前:

▼メッセージ

利用規約・ガイドラインに沿った投稿をお願いします。

投稿メッセージを表示( 359 件中 241 件 〜 255 件目)
表示件数 : 10件 | 15件 | 20件
120 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2019/04/23 18:15:16
指導者(監督・コーチ)って大変だ~
2

スポンサーリンク

119 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2019/04/22 23:10:25
118さん、たまにではなく、かなりいると思いますよ。
5
118 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2019/04/22 20:00:13
指導者、コーチって役職名?がついたら偉そうにする人がたまにいるんだけど・・・なんで?子供達や父母相手にそんなことしてどうすんの?とたまに思う人がいます。その人の個人会社じゃあるまいし(笑)偉そうにしないと人を導けない人って裏で笑われてることに気付いてないんだよな~。偉そうにしなくても気配り目配り、たしかな技術指導、たまに見せる意外性のある厳しさだけで人は自然に慕ってくるとおもうんだけどな~。個人的な持論ですが。
8

スポンサーリンク

117 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2019/04/21 18:28:24
116さんの言う専門家を嫌う昔ながらの監督もいます。
親子共々嫌われ苦しんで辞めて行きました。
悲しい。
1
116 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2019/04/20 18:48:03
監督またはコーチ陣にプロ野球ob又は社会人野球
出身の方(本との専門家)が居ると、今までのような
トラブル諸問題は無いかも知れませんね
1

スポンサーリンク

115 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2019/04/20 07:14:33
難しい問題ですね。基本は原点に戻って、理由関係無く子供が一番したい事、やりたい所でさせるのが一番良いと思います。しかし移籍を認めないのはそれなりの理由もあり、ただ県大会に出場出来るチームに行きたい、他の子や親と合わない等の理由で簡単に移籍させない為でもあると自分は思っています。今のチームが弱ければ皆で頑張って強くなる、関係や体制が悪いなら皆で話し合ってより良くしていく。これらを学ぶ事も大事ですよね。学童野球は教育の場でもあるので、簡単に難しいから辞める、移籍するでは無く、その困難な環境で親子共々頑張る事も必要かと思います。
10
114 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2019/04/19 21:48:45
指導者の方への
投稿は那覇ブロックでしょうか!
それとも首里地区?
他のブロックでも00地区て有るんですか?
1
113 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2019/04/19 20:52:42
106さんから始まった内容なんですが・・・そもそも、なんで途中からチームを移動する必要があるの?メンバーに入れないから?自分のレベルに合わないから?なんとなく?よっぽどの理由がないと一緒にやってる仲間の事を考えたら普通は簡単に移らないよ?ペナルティーはなんか理由があったんでしょ?たぶん・・・。でもちゃんとした理由で転校したりしてやむを得ないのにペナルティーがあるんだったらそれはさすがに納得できないけどね
3
112 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2019/04/19 17:29:12
160です。
皆さん
たくさんのご意見ありがとうございます。
どこにお聞きしたら良いか解らず
突然すみませんでした。

部活する子供の人口が減り
野球を選ぶ子も少ないなかで
自分の学校のチームに入部してもらい人数を確保したいのは
理解できます。

他にも、うまい選手をよそに流出させたくない。
理解できますが、移る子にもそれなりの決意があるはずです

よそに行った子は試合に出させないなどの
ペナルティを与える
これには納得がいきません。
会社であれば確実にパワハラにあたる行為だと思います。

那覇であれば那覇のチームのどこに行こうが本人の自由
これで良いのではないですか?

入る側にも選ぶ権利はあるはずです。

もし、通ってる学校のチームを辞めたら
よそに移れずこの子の野球人生は終わります

本当に子供の事を考えた選択なのでしょうか
地区ごとに違うならば
その決定はその地区長のさじ加減ではないのでしょうか

そのさじ加減で
試合にでれない子がいることが納得が行きません。























5
111 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2019/04/19 16:38:56
110さん
うちの地区での話ですが、移籍をした保護者と
受け入れたチームに何らかのペナルティがあったという話です。
何だか前時代的な発想でがっかりです。


5
110 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2019/04/19 12:14:47
地区によっていろいろだと聞いてます。

うちの子供の地区では、4年生までなら移籍可能
5年生から移籍原則不可でした。

昔、上手くなった子が引き抜かれたりとか
バカ親(個人的見解です)が、県大会に行けるチームに子供を無理矢理移籍させたとかあった様なのでルール化したらしいと聞いてます。

うちのチームでは、5年生に上がる前に再度親に移籍の意思を確認します。
また、入部希望者(親)には移籍について説明しています。

8
109 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2019/04/19 11:02:15
出す出さないは実力ではなく、単なる大人なのエゴ
監督の好き嫌いで出してるチームも有りますよ
チームを長く見てる(外部から)指導者が変わると
直ぐわかります。毎年40余りのチームが4~5年間
練習試合や予選、決勝を見てると感じますし
父母会や指導者同志の会話や情報からもしりえます
フェアでない事は自然に分かる事です。
学校区域単一のチーム学校が50校チーム50
人数がいなければ参加を見送るとか
3
108 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2019/04/19 09:47:26
そのような取り決めは各地区でなされてるようです。
原則一度入ったチームからの移籍は
認められないようですね、転校等の事情以外では。
理由としてはチームの戦力の均衡を保つという事みたいです。

106さんがおっしゃるように時代錯誤ですね。

5
107 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2019/04/19 09:47:18
106さんの言うことがもしもほんとならばなんですけど、今の時代はかかわる大人に問題があるんだと思う。かわいい自分の子供のため、子供の意志を尊重したいとかってルールの隙間をうまくすり抜けて動く大人の言動行動を特例とかっていう形にしないように、または増やさないようにしたしかたのない措置なのかな?と読んで思いました。もしもほんとの話であればが前提なんですけどね。多様性ということを言い出している今の時代はいろいろ歯止めがなくなってる感じがするから
3
106 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2019/04/18 21:59:27
首里地区の小学生野球は
通っている学校以外のチームに行くと
この先ずっと試合に
出れないと取り決めになったと聞きましたが
本当ですか??
 
他の地区も同じなのでしょうか??

野球人口が減っているのに
なんと時代に逆行した制度なんでしょうか




5

15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |

前のページを表示 | 次の 15 件を表示

沖縄関連コンテンツ

沖縄ニュース

最近チェックしたトピ

掲示板カテゴリ

このトピックを携帯で見る

ヘルプ

おすすめ情報