お名前:
※投稿すると、利用規約・ガイドラインに同意したものとなります。

父母会 [106]

作成者:ミニバス 大好き
作成日時:2018/10/17 15:25:46

不平不満を言う人に限って、何もしない父母が多いですね。
部活は学童ではありません。
学童やめさせる時期がきたタイミングで、とりあえず何でもいいから入部させる親がいます。
小学生はまだまだ親の力、サポートが必要です。
協力できないなら、入部はご遠慮頂きたいですね。
指導者もボランティアです。
みんな勝つ!ために頑張ってるのに、ヤル気のない、ただ入部しただけのモチベーション下げる
親子は、外部の習い事に行ったらいいのに。
それか、ミニバス 以外の個人競技に。

このトピックを・・・
 アラート設定 アラート設定   通報 削除依頼
※メッセージの削除依頼は投稿者の右にある 通報 をクリックして下さい。

メッセージを投稿する

メッセージの投稿

▼お名前:

▼メッセージ

利用規約・ガイドラインに沿った投稿をお願いします。

投稿メッセージを表示( 106 件中 31 件 〜 40 件目)
表示件数 : 10件 | 15件 | 20件
76 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2019/03/22 23:25:28
私も、とある小学校のミニバスの指導者をしております
自分の子供もチームにおります

本当に父母の皆様の中にも色々な方がいますね
1,たまに見に来ても他の父母や指導者(何人かいます)に全く挨拶しない
2,自分の子供以外には冷たい態度(特にあまり上手ではない子に)
3,指導者や他の親御さんが子供の送迎してもお礼などなし
日頃、私達指導者は、子供たちには礼節やみんなの協力でバスケができている感謝の気持ちを忘れないように何度もお話ししていますが、親がこれではなかなか難しいですね

もちろんとても協力的な親御さんも沢山いらっしゃいますが、一部の親御さんが心ない対応をしてしてしまうとがっかりしてしまいます
11

スポンサーリンク

75 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2019/03/22 21:22:40
関わってみたら分かります😅
うちはコーチ、父母が仲良いんで大丈夫ですが、他のコーチ、父母に話す機会があるんですが、大変そうです💦💦
今のうちの環境で子供達にバスケットさせきれる状況、環境は、回りに感謝です😁
4
74 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2019/03/22 11:34:53
バスケットボール、学生時代ちょっとやってておもしろかったから子供にすすめたくていろいろ調べててここ見てみたんですけど、今のバスケの部活動ってすごい大変そうですね。親が、同じチームのご父母のボランティア指導なんかの教えてくれる人に文句いうんですか??なんでなんですか?勝ちとかにこだわってですか?体罰とか罵声暴言いうコーチとかにならなんとなくわかるのですが。今の習いごとってどこもこんな感じですごいのかな~
3

スポンサーリンク

73 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2019/03/21 13:34:02
子供の練習や態度を見れば、どの親か大体わかります。
やはり、親は子の鏡なんですね
親は子のために一生懸命なんでしょうけど、自分のしたことが、子供もしてしまったら、どう思いますか?

10
72 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2019/03/21 12:55:00
69番さんに共感。
私も指導者をしてて、去年はほんとに苦しかったです。
今年は、ある父母の権限で指導者をおろされましたが、少し安心してます。
父母の揉め事に巻き込まれないですむので。
子供達の事、引き継ぎの監督、コーチの事が気になりますが、私自身を優先にしたいと思います。
父母の心無い言葉で傷つき、同じチームの父母がバスケを教えたりしてると、コーチじゃないだのなんだの文句ばかり。
69番さんがいうように、この文句ばかり言う父母は体育館に来ませんでしたね!
私は、自分の空いている時間を利用し、好意で子供達に教えてくれる父母に感謝です。
私自身、そんな父母が居てくれて本当に助かりました。
ありがとうございました。と伝えて3月で私もミニバスを引退します。

批判されてる父母へ言いたいですね。
あなた方は、監督が変わっても、また勝てなかったら、文句ばかりいい、批判をし、クラブチームだの転校だの言いますよね。
相手の気持ちも考えず、自分の感情だけで物事を言う大人。
子供が可哀想ですよ。子供はあなた方の所有物でも何でもありません。
そんな人の子供さんは、親御さんの顔色を伺いながら生活してる事を知った方がいいかと思います。
親が居ない時は活き活きしてて部活に取り組む。
親が見にきたら萎縮して良いプレーも出来ず。親の顔色伺い、他の父母や監督コーチと話もしない。
かわいそすぎますよ。
親御さん気づいてください。
今で気付かないと将来が心配です。

長くなりましたが、監督、コーチはボランティアで引き受けていることを忘れないで接して欲しいです。
もし、文句言いたいのであればコーチの資格取得し、自分らで子供達に教えるのが1番ですよ。
そしたら、自分らの好きなように教えるの事が出来ますよ。
そんなふうに言ったら、仕事してるだのなんだのって言い訳しますよね。

このレスを読んで、心当たりの父母も居るかと思います。
ちゃんと考えて欲しいです。

69番さん、お互い頑張りましょう。




30

スポンサーリンク

71 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2019/03/21 12:32:27
普段からの何気ない雑談、会話大事にしたいです。体育舘でスマホばかりを見つめてる大人増えた気がします。お話したくても話しかけられないです。あと、挨拶しても仲の良い父母以外とは目をそらして無視する人います。私もチームの選手の母です。お話し、軽い挨拶をよろしくおねがいいたします。
10
70 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2019/03/21 12:15:17
69番さん
がんばれー!
応援してます。
13
69 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2019/03/21 08:16:51
64番さんに同感です。
何でもかんでも、監督やコーチにクレーム付ける父母やめて欲しいです。

私がこれから書く事は、父母会を批判する事ではありません。
ご了承下さい。
私は今、ある小学校でバスケを教えてますが、特定の父母のクレーマーで悩んでます。
試合に勝てなかったら文句。
監督変えれだのなんだの!
監督コーチが自分達に合わなかったら、子供をクラブチームに入れるとか、転校させるとか。
中には転校した子もいますが·····子供のバスケではなく、今は父母のバスケになってる感じがします。

私らはプロでも何でもないです。
ただただ、バスケが好きで、監督も居ないのでと、父母会からお願いされたのでボランティアでバスケを教えています。
勝ち進んで得る事も大切だと思いますが、ミニバスは楽しみながらバスケを好きになり、勝ち負けを学び、心を成長させる過程の1つだと思ってます。
私ら教えてる側に批判の文句言う前に、自分の子供に挨拶等、道徳をしっかり教える事も大事ですよ。と伝えたいですね。
その父母すら挨拶も出来ないので、そこから学ぶ必要があるかと思います。
64番さんがいうように、子供との会話がなく、色々言う方もいるかと思いますが、私らチームの父母は子供との会話あるかと思います。
子供が言う事だけを鵜呑みにし、私達を批判したりしてるので。
そんなふうに言わずに、毎日体育館へ足を運んで練習を見て批判等をしてくれたら、私ら教える側もまだ聞き入れる事は出来ます。
けど、体育館へ足を運ばず文句ばかり、たまに体育館へ来たかと思えば挨拶せず、自分の機嫌がいい時は話かけたりしてくる。これって一体なんなんですかね

私も直接この父母には言えず、ここに載せてしまい愚痴をこぼしてまいました。
ごめんなさい。
けど、私も今月で一旦、ミニバスから離れ、家庭を優先しようと思います。
その前に、その父母にきちんと気持ちを伝え終えようと思います。
その父母だけではなく、全父母の前で話します。

皆さん、父母会を全否定しての投稿ではありません。

これまでに携わって来た方、父母の方々に沢山救われ感謝してます。

愚痴になってしまいましたが、皆さんに、ほんと分かって戴きたいです。

監督、コーチは、ボランティアでバスケを教えてる事を。

48
68 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2018/11/16 12:04:55
お酒にも、会合にも罪はない(笑)
9
67 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2018/11/16 11:21:18
65番さん、沖縄の風習とは限らないです。どこの地域でもあることです。
コミュニケーションとれれば、そのような場もアリかと思いますが。
3

2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |

前のページを表示 | 次の 10 件を表示

沖縄関連コンテンツ

沖縄ニュース

最近チェックしたトピ

掲示板カテゴリ

このトピックを携帯で見る

ヘルプ

おすすめ情報