お名前:
※投稿すると、利用規約・ガイドラインに同意したものとなります。

監督について [140]

作成者:匿名
作成日時:2020/01/10 10:46:43

投稿されてる方々へご質問です。

監督へ就任する場合ライセンスコーチ取得してる方であれば、部活動をしてる子供達への指導は可能ではないのですか?
資格を取得していても監督にはなれないのでしょうか?

このトピックを・・・
 アラート設定 アラート設定   通報 削除依頼
※メッセージの削除依頼は投稿者の右にある 通報 をクリックして下さい。

メッセージを投稿する

メッセージの投稿

▼お名前:

▼メッセージ

利用規約・ガイドラインに沿った投稿をお願いします。

投稿メッセージを表示( 140 件中 91 件 〜 105 件目)
表示件数 : 10件 | 15件 | 20件
50 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2020/02/06 13:46:14
運動会とかで、いつも優しいおとなしい先生が叫んで注意してるの見たら、暴言も時と場合による
安全を確保したい場合とか、緊急事態とかね

小学生はしょせん小学生
きれいごとでは指導育成はできません

あと、大人が本気になればなるほど、そのもってる器のMAXで子供と接しようとする
暴言しか言えないならそれがその指導者の器なんでしょう

ただね、指導者が本当に悪い人間なら、とっくにチームは消滅するからね
子供がお家で「監督コーチに怒られた~」って泣いたら、そのチームの指導方法を変更させるわけな?

チームが存続してるなら、本当に悪い人間ではないって、大人、子供みーんな理解してるんだよ

不満はそりゃ、あるさーね誰でも

団体競技は個人じゃなくてチームなんですよ

いちいち個人にフィットさせるわけにはいかないです

ミニバスは権利じゃないですよ
指導者も同じく義務はない

地域関係ないスクールどうですか?  
それか、ストリートで高校生に教えてもらって上手くなってクラブチームのセレクションうけて、見返せば?
0

スポンサーリンク

49 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2020/02/06 12:31:27
いろんな指導者がいますよね。。
もし、言葉の暴力、パワハラがあるチームにうちの子が所属していたら
どうしていただろうか。。

幸いうちのチームの指導者は、暴力も暴言もありません。
常に子ども優先で考えてくれる。
感謝しかないです~
3
48 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2020/02/06 12:16:03
47番さんこそ
素晴らしいまとめ
0

スポンサーリンク

47 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2020/02/06 12:02:57
45番さん、いい話です、それでこそ切磋琢磨です。

父母会の役割の大きいところです。

こんなとこで誹謗中傷だけで、人を苦しめるのではなく、

どうやって、みんなで前進するかですよね、

人はみんな完璧ではないから、難問にぶつかったとき支えあっていくべき見本ですね。
3
46 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2020/02/06 11:38:00
いい
いいです
いいですね
0

スポンサーリンク

44 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2020/02/06 00:27:36
暴力は反対!しかし、言葉のプレッシャーは必要悪かな?
なぜなら、社会人の世界は殴られるよりもきついからさ。
たとえば、“明日までにしあげなさい“とか、今日中に処理しなさい。
とか、当たり前なので、暴力以外の多少なりプレッシャーは、必要悪かな~
と、思います。時に子供の背中を押してあげるのも親。得てして、指導者に舐められる
親の子は、あたりがきつくなる傾向はあるとおもう。むずかしーさ。
1
43 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2020/02/05 23:17:27
41番さん、不思議なのはなぜそのような状態を放置する。俺なら我慢できん、作り話なのか、ここに書き込む勇気があるなら我が子を救うために動け、冷静に考えれば考えるほど作り話なのではと思う。
1
42 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2020/02/05 23:13:46
39さん
特定の人を、自分は匿名で批判することと、
誰かわからない匿名の人を、32さんのように匿名で批判するのとでは全くの別物!

前者は不平等で卑怯な行為、後者は平等な行為!

いつものことですが、一応言っときます。
0
41 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2020/02/05 23:04:48
36.37さん

辛い環境から親子共々脱出できて良かったです!

本当に言葉の暴力…うちの部活でもパワハラ凄いです。

監督さん達、子供に投げてる言葉の暴力!
全部親は子供から聞いてます。
親がその場に居なくても全部親の耳に入ってます。
子供が声震わせて体育館での出来事を話してるのを聞くと、
正気では居られなくなります。
小学生にも傷付く心もってます。
奴隷じゃありません。
だけど、監督怖すぎて立ち止まることが出来ない。
親は辞めてしまえばいい!と、簡単に言えるけど、
子供には子供の世界があって、辞めてしまった後の自分というのを想像したら
1人になる怖さ、それは恐ろしいことです。

こんな思いさせるなら、部活に入れるんじゃなかった!
って申し訳なく思います。


内の部活、崩壊寸前!
1人崩れたらドミノ倒し!
3
40 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2020/02/05 22:54:06
35番、36番、37番さん、

事実の話なのか作り話なのか確認がとれない、

ここで話すような議論でもない、

なぜなら何度も言うようだが、一方的な話で事実が確認できない。

双方の話、主張がわかればいいけど、それはムリ、ただ聞いていても不愉快になる。

もしそれが本当なら重大な人権問題だと思う、弁護士さんや役場など、相談するところはたくさんあるので
そこで話されて、対応させるべき、ここで話しても解決しない。
0
39 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2020/02/05 21:48:46
32さん。まずお前が名乗れ!いつもの事ですですか一応言っときます(笑)

0
38 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2020/02/05 21:31:51
はぁ………
大人は静かに。
6
37 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2020/02/05 20:35:56
同じ地域で別のクラブで子どもが活動しているママ友に相談すると「ミニバスではそんなのは当たり前。子どもが慣れるしかない」と言われた。そのクラブのコーチは子どもを押し倒したり、ビンタや足蹴りをする暴力もあった。その母親はとっさに動画を撮ろうとしたが、ほかのコーチに遮られたという。

「子どもが暴力に慣れてしまうなんて恐ろしいです。時間はかかりましたが、夫と一緒に娘とも話し合って辞めさせることにしました」

涙ながらに語る女性がいちばん苦しかったのは、自分がコーチに暴言をやめてほしいと直訴したことが、少年団をやめるきっかけになったことだという。直訴した夜に「コーチに言ったから、あなたが嫌なことをされるかも」と話したら、娘は「ママに嫌な思いをさせてごめんね」と泣きじゃくったという。

ミニバスケットでは、他クラブへの移籍が禁止されている。ひとつのクラブに戦力が集中するのを避けるためだ。よって、引っ越しなどの事情がないかぎり移籍できない。前述のケースのように環境に問題があっても、バスケット自体をやめるか、子どもが我慢して続けるかの2択しかない。つまり、逃げ場がないのだ。第三者は問題があればやめればいいのにと思いがちだが、女性はこう話す。

「チームメートは同じ地域に住んで同じ学校にいる。子どもが自分だけ辞める選択をするのは本当に大変なんです」
5
36 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2020/02/05 20:34:12
首都圏に住む女性(40代)は最近、小学6年生の娘をミニバスケットボール少年団から退会させた。チームには暴力こそなかったが、大声で罵声を浴びせるなど、まさにユニセフが禁止事項に挙げた「精神的な暴力、虐待、過度なトレーニング、ハラスメント」が横行していた。練習時間も長く、5時に始めて終了が9時を超える日も。就寝は午前0時を過ぎた。

しだいに娘は練習日に頭痛や腹痛を訴えるようになった。女性が休むように言っても「学校に来ているのにバスケに行かなかったら、あとで仮病だって友だちに言われる」と泣きながら練習に行った。

女性が見かねて「怒鳴ったり言葉で追い込むのは、子どもが萎縮するのでやめてほしい」とコーチに願い出ると、「じゃあ、俺が悪いってことですね。じゃあ、俺が辞めますよ」と逆ギレされた。

団長に相談しても「コーチの指導方法に保護者は意見しないでください」といさめられた。女性が「指導方法ではない。教える態度の話をしている」と反論したが、ほかの保護者から「コーチに意見するなんて……」と白い目で見られた。

それ以来、娘はコーチに無視されるように。女性も試合会場などであいさつしても無視された。ほかのコーチから「あなたが無視している。彼に謝れ。謝れないのなら体育館に二度と入るな」ときつく言われた。
2
35 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2020/02/05 20:04:01
人なのでいろいろな見方もあるし、受け取り方もあると思うのですが、その指導で傷ついた人たちがいるんですよね?
完璧ではないでしょうが、その人たちには謝ってるのでしょうか?
本人は次にいけばいいだろうけど、傷つけた側とは、和解はできてるのだろうか?
気になるところもありますが、子どもたちは、どうなんでしょうか?
子どもたちの気持ちがいちばんだと思います。
詳しく分かりませんが、いろいろなところから話を聞くと、相当だったようですね。
ライセンスをとるときにそういう話、そういう指導もしてもらいたいです。
1

5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |

前のページを表示 | 次の 15 件を表示

沖縄関連コンテンツ

沖縄ニュース

最近チェックしたトピ

掲示板カテゴリ

このトピックを携帯で見る

ヘルプ

おすすめ情報