1. 沖縄の情報TOP
  2. 沖縄掲示板
  3. 基地・環境問題
  4. 沖縄県民の正しい生き方、かしこい生き方⤴︎⤴︎

沖縄県民の正しい生き方、かしこい生き方⤴︎⤴︎ [12]

作成者:太平洋の花\(^o^)/
作成日時:2019/08/30 03:02:18

若者が豊かになり、過激思想に救済求める者もいない。保守が年間振興予算3千2百億円用意し、革新がそれを湯水のように使える沖縄県行政機関。地方は人口流出というリスクと地方産業界に不足しているベンチャー経済人材。今からやらないと間に合わない。

メッセージを投稿する

メッセージの投稿

■タイトル :

■お名前(省略可能) :
(お名前を省略すると『匿名さん』になります)

▼画像による認証
下記に表示されている数字を半角で入力してください。

▼メッセージ

利用規約・ガイドラインに沿った投稿をお願いします。
他人や、企業等に対するいやがらせ、悪口、脅し等の投稿、個人のプライバシーに関わる情報、著作権者の許可を受けていない著作物、違法性の強い内容、わいせつな内容の投稿を禁止します。
※掲示板上の表現でも名誉毀損罪、侮辱罪等が成立する場合があります。
※掲示板に投稿したメッセージはご自身では削除することができません。

このトピックを・・・
 アラート設定 アラート設定   通報 削除依頼
※メッセージの削除依頼は投稿者の右にある 通報 をクリックして下さい。

スポンサーリンク

投稿メッセージを表示( 12 件中 11 件 〜 11 件目)

表示件数 : 10件 | 15件 | 20件

新着順 | 書き込み順 |

12 0
投稿者:匿名 [162.158.118.234] 通報 投稿日時:2019/11/05 22:13:40
アメラジアンの子どもたち 沖縄で2つのルーツと向き合う
2015/12/25(金) 12:00 配信
“アメリカ人とアジア人の間に生まれた子ども”を指す言葉「アメラジアン」。沖縄では年間約300人が生まれており、その多くは在日アメリカ軍に所属している男性と日本人女性の間に生まれた子どもたちといわれている。その沖縄に、“アメラジアンのための教育”を行っているフリースクールがある。「アメラジアンスクール・イン・オキナワ」だ。
(Yahoo!ニュース編集部)

写真:川島小鳥
【関連】「私は、ずっと無学だった」沖縄のオバアが通う学び舎
[写真特集]アメラジアンの子どもたち
なぜ、アメラジアンスクールに通うのか

日本国内に点在する米軍基地の約75%を抱える沖縄。宜野湾市は、街の中央に普天間飛行場を抱える「基地の街」だ。その街にアメラジアンの学校がある。

写真:川島小鳥
アメラジアンの子どもの多くは公立の小中学校に通う。しかし中には“アメラジアン”ゆえに公立校への通学が困難な子がいる。


例えば、アメラジアンとして生まれて米軍基地内の学校で英語の授業を受けていても、両親が離婚して母側が子どもを引き取ると、その子はそれまで学んでいた学校での無償教育の機会を失う。裕福な家庭ならば、変わらず基地内の学校に通学したり、授業料の高いインターナショナルスクールに入れることもあるが、そうでない場合には、子どもたちは日本語での教育を受けないまま、日本の学校に編入することとなる。そこで待ち受けているのは、馴染みの薄い日本語での学習と、言葉や外見の違いから生じる孤立感。そんな状況の中で学校に通わなくなり、そのまま日本での教育の機会を失ってしまう。

写真:川島小鳥
また、公立の学校に通いその環境に順応していくことで支障が出てくるケースもある。家ではアメリカ人の父と日本人の母と生活していても、一歩外に出ると学校や街中で交わされるのは日本語のみ。次第に英語を忘れて話すことができなくなり、結果的に家族の中で英語を話す父とコミュニケーションが取れなくなる。そうならないようにと、地元の公立校への通学を望まない家庭もある。

写真:川島小鳥
その他にもスクールに通う理由は様々。生徒に共通するのは“アメラジアンとしての教育”を必要としていることだ。インターナショナルスクールとは違い、英語教育を求める日本人両親の子どもの入学は受け入れていない。
スクールに通うアメラジアンの日々

日本とアメリカという2つのルーツを持つ子どもたち。校舎には休み時間や授業中を問わず、日本語と英語の両方が飛び交う。


トラヴィス君(14)。アメリカ軍に勤務する父と沖縄女性を母に持ち、小学校三年からスクールに通っている。

写真:川島小鳥
沖縄で生まれて父の転勤でハワイに移住したが、その後、両親が離婚。小学校3年生の時に母と沖縄に戻った。日本語での教育を受けていない不安もあり、公立校ではなくアメラジアンスクールで学ぶことにした。

写真:川島小鳥
「みんな仲良しというか、英語も日本語も喋れる。喋れない子がいたら、ちゃんと先生が教えるから、生徒たちは会話ができて楽しんでいる。そこが良いと思った」


生徒は常に日本語と英語、両方に接する時間を過ごす。トラヴィス君もスクールで日常的に英語を使う環境に身を置き、母とは日本語で会話し、現在アメリカにいる父とは年に数回電話で会話している。

リオさん(14)は、アメリカ・ネバダ州でアメラジアンとして生まれ、小学校入学前に家族で沖縄へ移った。公立小学校に入学したが、生活に慣れるに従い徐々に英語が話せなくなってきた。日本語を話せない父とコミュニケーションが取れなくなることを心配し、アメラジアンスクールに通学することにした。
0

スポンサーリンク

1 | 2 |

スポンサーリンク

検索

閉じる

他のカテゴリへ移動する

閉じる