お名前:
※投稿すると、利用規約・ガイドラインに同意したものとなります。

クラブチーム [763]

作成者:4563
作成日時:2022/09/09 22:53:19

ここはやめたほうがいいよってクラブチーム
ありますか?

このトピックを・・・
 アラート設定 アラート設定   通報 削除依頼
※メッセージの削除依頼は投稿者の右にある 通報 をクリックして下さい。

メッセージを投稿する

メッセージの投稿

▼お名前:

▼メッセージ

利用規約・ガイドラインに沿った投稿をお願いします。

投稿メッセージを表示( 763 件中 56 件 〜 70 件目)
表示件数 : 10件 | 15件 | 20件
850 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2024/05/31 01:31:27
セレクションしないチームはどこがある?
0

スポンサーリンク

849 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2024/05/30 23:02:04
堂々と普通にしてたら、こんなにもめないと思います。
会社、学校と一緒です。クラブも今のメンバーで勝てないから補強もするし、
素人と下手くそは受け入れない。一から育てる気はない。
そうなると埋もれてつぶれる子が出てくる。その結果子供が騒ぎだしやがて親も騒ぐ。
セレクションして、勝てないからさらに勧誘して。
育てることが出来なければクラブ経営辞めた方が良いと思います。
そしたら文句は出ない。
0
848 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2024/05/30 18:34:02
まぁまぁそんなに熱くなるなよ。
クラブチームなんて、塾と一緒じゃん。
バスケだけしてきた人が、副業的にやってることなんだから。
無理やり勧誘してでも、強いチームって実績を残したいんだろ。
なんか沖縄のクラブチームって経営の仕方悪いよねー。スキル指導中心のクラブってないじゃん。
ただ試合に出て、勝って、はい、俺のクラブチーム強いよー!おいでー。的な。
まぁー、そんなチームを選ぶ親も選手も悪いんだけどね。
0

スポンサーリンク

847 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2024/05/30 18:20:16
837
明らかに、クラブの指導者。
じゃーセレクションなんて設けないで、全員受け入れろよ。
ほとんどのクラブチームが、セレクションして選手を選んでるじゃないか。
バスケ素人は受入してないじゃんか。
こっちは、中学からバスケ始めるような子も受け入れて、しっかり指導して地区でも県でも上位に入れるように育てたのに、ぶっこ抜くようなやり方って??
0
846 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2024/05/30 16:38:30
841
与勝第二とカトリックは合同チームです。
部員が少なくてもバスケしたいって思う子たちがいるから
合同チームでも頑張っています。
環境のせいだけにするのはよくない。
そもそも指導者がいなければ学校の部活はないわけだから。
0

スポンサーリンク

845 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2024/05/30 16:36:10
816

引き抜こうとしているのに何度も練習試合を受けてたってのはなぜですかね?
勧誘させたくないなら断ればいいだけ。
何度も勧誘させるように練習試合を受けてたんでしょ。
即スタメンで、上位入賞ってその子の可能性広げてるのに
なぜその子の可能性を消そうとするのかわかりません。
転校して他の学校のバスケ部に入部したと思えばいい。
それより、残っている子たちでいいチームを作ることがいいんでは?
0
844 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2024/05/30 16:26:21
自分の可能性を広げるために移籍するのはいいんじゃない?
ただ、クラブ→部活と、部活→クラブの移籍を3年間で1回に限定すればいいんじゃない?
部活→部活は転校の問題があるからフリーにして。
指導者が退任したとかで弱くなったとか理由はそれぞれあるだろうし
部活からクラブへの移籍って、単純にただ部活やめたと思えばよくない?
やめたい奴はやめればいいし。
部活→帰宅部は認められるのに
部活→クラブは認められないのはどうかね。
0
843 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2024/05/30 14:00:10
5人に満たなかったら怒る気持ちはわかる
残った部員は大会に出場できない
0
842 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2024/05/30 11:18:40
在籍してるチームが魅力的ならそのまま頑張る、在籍チームに魅力が無いなら移籍もしくは辞める。塾や習い事ってそんな感じでしょ?841の怒りの意味が解らない。誰の怒り?
0
841 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2024/05/30 10:17:49
メンバーが急な体調不良で急に当日出場できないこともあります
途中退場することもあります
そのような場合に備えて、どのようにプレーしていくか顧問の先生は
いろいろ考えてくれていると思います。
数名抜けたくらいでは子供たちも先生もなんとも思わないと思いますよ
ただ残った子が5人に満たないほど大勢で移籍してしまったら・・・
それは悲しいっていうより、怒りになりますけど
0
840 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2024/05/30 10:13:08
年度内に一度しか移籍はできません。
勝ちたい!もっと上手になりたい!
もしくは、今のチームメイトとはバスケして楽しくない!先生と合わない!
など理由はいろいろあると思います。子供たちの気持ちを優先して保護者が対応していくのは
けしてわるいことではないと思います
上手な子が抜けるから出場停止の期間を作ったほうがいいという意見ですか?
クラブチームが現在中体連と一緒に出場できる試合は限られています。
0
839 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2024/05/30 10:01:22
837
ちょっと意味が分かんない。
ルールは既に出来ています。
ごく一部の自分に都合が悪い人がゴネているだけです。
0
838 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2024/05/30 09:35:03
色々な意見あると思いますが
そもそもクラブが必要ってなったのって
学校の顧問が休みが欲しい
負担の少なくさせろっていう話からじゃないの?
選手は引き抜くな!でも顧問の負担は減らしてらうぞって・・・
どういうこと?
間違いなく顧問全員の意見ではないのは承知してますが
全国的に負担減の風潮では?
0
837 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2024/05/30 08:56:29
学生スポーツは大人達が騒ぐための競技になってる?ここで言い争ってる人達って子供たちは将棋の駒みたいな感覚なの?子供たちの気持ちは?感情は?言い分は置いてきぼり?未熟なのは子供達の為に「明確な」規律やルール制度を誰も責任持って作れない今の大人達だと思うよ?
11
836 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2024/05/29 22:16:39
833さん
あなたの周りには少ないかも知れません。
例えば、その子が部活を選んだ場合にはどんかメリットがありますか?
833が思うメリット、デメリットを教えて頂きたいです。
面倒ならスルーでも構いません。
1

2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |

前のページを表示 | 次の 15 件を表示

沖縄関連コンテンツ

沖縄ニュース

最近チェックしたトピ

掲示板カテゴリ

このトピックを携帯で見る

ヘルプ

おすすめ情報