お名前:
※投稿すると、利用規約・ガイドラインに同意したものとなります。

ジュニアウィンター [497]

作成者:匿名
作成日時:2021/08/02 18:57:26

3年生はどこが残るのでしょうか?
また、注目チームはどこですか?

このトピックを・・・
 アラート設定 アラート設定   通報 削除依頼
※メッセージの削除依頼は投稿者の右にある 通報 をクリックして下さい。

メッセージを投稿する

メッセージの投稿

▼お名前:

▼メッセージ

利用規約・ガイドラインに沿った投稿をお願いします。

投稿メッセージを表示( 497 件中 191 件 〜 210 件目)
表示件数 : 10件 | 15件 | 20件
605 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2022/10/08 07:32:41
根本的に、子供が楽しみ、試合ができる環境があるだけで充分です。私の環境は、バスケット環境が整ってないところだけにクラブがあってすかりました。地域によって当たり外れあると思います。
0

スポンサーリンク

604 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2022/10/08 06:25:54
そりゃそうでしょ。
1番ダメなのが、何も整ってないのに見切り発車することです。いろんな課題があるならそこをどうするか考えてからスタートするってのは当たり前のことですよ。
いずれそうなるが、体制が整ってからのスタート。
親切に教えてくれてる人に 盾つかない‼️
0
603 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2022/10/07 22:34:22
602さん…601さんにそんな事言ってもしょうがないし、
言う事じゃないですよね?
それなりの機関にご自身で確認されたらどうですか?
0

スポンサーリンク

602 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2022/10/07 22:29:24
601さん
そうなんですか
クラブも全中参加認めますと全国に通達してるのに
その全国にに与えられた権利を「沖縄県だけは認めません」って
事になるって事ですか?
そんな凄い権限を沖縄県は持ってるってことですか?
0
601 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2022/10/07 20:50:40
594さん
597さん

その内容は、6月から知っています。
新聞に載せていたかはしりませんが、、、

残念ながら、沖縄県では来年度のバスケクラブ参戦の話は出ていないようです。
国が決めたから、来年度から全県一斉にスタートではないので。
中途半端な情報は子供達の期待を裏切ることになるので
書き込むならちゃんと決定してから情報でお願いいたします。

ちなみに、クラブ参戦に関して反対とかではなく、ちゃんとまとめてから
スタートしないとまずいという意見派です。


0

スポンサーリンク

600 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2022/10/07 13:35:56
自分はクラブ賛成ですね。既存のチームがあって勝利至上主義なチームもあるけれど何より自分に合ったチームや指導をチョイスできる事に魅力を感じますね。自分が中学の時に高校選ぶ時にこの先生からバスケを教わりたいと学校選択したのを思い出します。もちろん中学部活動もいいところはある前提ですけどね。
1
599 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2022/10/07 13:35:37
594さん
正確な情報ありがとうございます
HP見ました。本当に決定でしたね
バスケではなく他の競技の部活も様変わりしていくでしょうね
部活仲間と学校が終わってそのまま部室に行く当たり前の光景が
消えていくと思うと、昭和の自分は胸が締め付けられる思いです
0
598 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2022/10/07 13:30:45
最初から部活に入らずクラブチームで頑張ってくれる子が
増えるといいですね
三年生の夏の大会が終わってからこの大会だけのための
チーム移籍よりいいと思います。
クラブチームでの活動はお金も時間も保護者の協力も
必要不可欠です
親子で話し合って楽しくバスケを頑張ってほしいです
0
597 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2022/10/07 13:26:47
バスケだけではなく、みなさんニュースも新聞も
見るようにしましょう!
クラブチームが参加できるってニュースは以前
テレビでも新聞でも報じてましたよ
まだ知らない人がいたとは驚きました。
クラブチームが参加できるのは大賛成です。
反対しているのは大人だけではないですか?
0
596 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2022/10/07 13:14:06
クラブチームが中体連へ参加出来るようになれば移籍やスタートからクラブへ行く子も増えますよね。そうなると公立学校のチームは廃部やレベルが下がる事も予想されますね。くじ運悪いチームは初日で引退の可能性も…沖縄のバスケ人口が減る恐れも考えられますね。どちらもメリット、デメリットがありますね!難しい!!
0
595 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2022/10/07 12:47:22

すいません訂正です
591さんではなく581さんでした

591さんすいません

0
594 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2022/10/07 12:44:41
579さん
591さん

決定の言葉が欲しいみたいなので都道府県中学校体育連盟の会長あての
文書から抜粋して上げますね

『地域スポーツ団体等の中学生の全国中学校体育大会への参加を承認するとこと決定いたしました』

この文書は「日本中学体育連盟」のHPで閲覧できるので
まだ納得できない人は見てみると良いですよ!

皆さんの気持ちはわかりますが、これは全国で試合が出れない子供と、
負担を強いられている教員を守るための決定事項だと思います。

また沖縄だけ特例でクラブと学校を分けて大会をと訴えようとかはやめましょうね
自分の事だけ考えるのはやめましょう

大変だと思いますが時代の変化についていきましょう
1
593 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2022/10/07 09:54:11
エースが抜けたから出れる子も居るんだよね。
出れるようになった子達にはプラスかな?
0
592 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2022/10/07 09:41:31
当たり前のことですが、部活とクラブチームの二重登録はできません
今の三年生は部活からクラブチームに移籍してます
クラブチームが中体連に参加できることになっても
学校で大会に出たり、クラブチームで大会に出たりと
移籍を年に何度も繰り返すことはできないと思います
(規則は詳しくわかりませんが)
部活に入らず、最初からクラブチームでやっていくと
決めて頑張っている子たちは応援してあげてほしいです
0
591 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2022/10/07 09:32:40
各都道府県の中体連での大会にクラブチームを参戦せると
全国ニュースになってましたよ。だいぶ前に。
日本中体連がそう決定したのに、都道府県でわざわざ発表する
必要はないのでは?
県中体連主催の大会に出場できても、地区中体連の
大会参加へはどの地区に所属するかなど、課題が
あるのですぐには無理かもしれないですね
0
590 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2022/10/07 09:31:40
今回限りの即席チームを作ってるところもあるが、それが例えば3年で部活やりたい人が少なすぎて近隣学校の三年と併合したとかなら納得いくが、「このチームじゃ勝てないから」と言ってチームから抜け他のクラブにエース級が集まるっていうクラブも実際あるわけで。
そしたら残されたチームの子たちはどう思うのか。結局自己中?って思われるのは当然かな。勿論「そんなの個人の自由だろう」って考えもあるけど、それを「自己中」と感じる人もいるしそれも否定はできない。でも「クラブ」っていってもいろんな経緯や構成のクラブがあって ひとくくりに語るのは難しいかなと思う。
特にこの大会では。
あ クラブ批判してるわけではなくて、一部のクラブのせいでクラブ全体がダメ🙅‍♀️みたいになるのもクラブでまともに頑張ってる子たちがかわいそうかなって思う。
あくまで私の一意見です。
0
589 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2022/10/07 09:30:11
ここでいろいろ反対意見を言う輩もどうせクラブが当たり前になればシレッとクラブに乗っかっていると思う。
0
588 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2022/10/07 09:21:37
クラブ、クラブ....
みなさん色々言われてますが
学校の部活も
今後数年で外部委託となる流れ
クラブが増えるのはごく自然。
あとは個々がいつ選択するか
じゃないですか。
あとは大人のああだこうだじゃなく
頑張っている子どもを応援、サポート
これが大事。
ウィンターカップ
どの子も悔いのないよう
頑張ってほしいです。
0
587 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2022/10/07 08:24:48
原則
ルール違反には罰則があります
マナー違反には罰則はありません
0
586 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2022/10/07 08:23:57
クラブチームたくさんあるんだから!
クラブはクラブで大会企画してやったらいいですよ😁
0

8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |

前のページを表示 | 次の 20 件を表示

沖縄関連コンテンツ

沖縄ニュース

最近チェックしたトピ

掲示板カテゴリ

このトピックを携帯で見る

ヘルプ

おすすめ情報