1. 沖縄の情報TOP
  2. 沖縄掲示板
  3. スポーツ
  4. 野球
  5. 少年野球
  6. 学童野球で失敗を怒る指導者
お名前:
※投稿すると、利用規約・ガイドラインに同意したものとなります。

学童野球で失敗を怒る指導者 [47]

作成者:匿名
作成日時:2021/11/07 08:28:42

学童野球で失敗を怒る必要ありますか?

そのような指導者を指導するような
環境があればイイのに(>人<;)

野球離れは深刻です

このトピックを・・・
 アラート設定 アラート設定   通報 削除依頼
※メッセージの削除依頼は投稿者の右にある 通報 をクリックして下さい。

メッセージを投稿する

メッセージの投稿

▼お名前:

▼メッセージ

利用規約・ガイドラインに沿った投稿をお願いします。

投稿メッセージを表示( 47 件中 21 件 〜 40 件目)
表示件数 : 10件 | 15件 | 20件
27 投稿者:このトピで落ち込んでいる人へ 通報 投稿日時:2021/11/09 16:24:52
過去は変えられないけど
過去の意味は変えられるって誰かが言ってたよ
なんか、頑張って
2

スポンサーリンク

26 投稿者:18 通報 投稿日時:2021/11/09 09:28:27
23さん
同じ考えをお持ちの方がいらっしゃると分かっただけでも、このトピに書き込んだ意味がありました。
少しホッとしました笑 ありがとうございました。

他の指導者の方へのアドバイス(と言うのはおこがましい)というか、情報の一つとして書き込みますが、
私は叱る時につい感情が入ってしまい、一瞬大声で「怒る」になってしまうことがあります。
でもすぐに叱る理由をキチンと子供達が理解できるまで話すようにしています。
そうする事で、カッとなった感情がすぐ冷静になりますし、子供達もナゼ叱られているのか納得でき、次に生きます。
「ナゼ叱られているのか自分で考えろ!」って思ってる指導者は、ただの怠慢かなと思ってます。

少し調子に乗りました。また反省。
0
25 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2021/11/09 08:51:48
24さん
はい、同じ者です。
本当に温かいお言葉ありがとうございます。
そうですね。
お互い前を向いて頑張って生きていきましょう。
0

スポンサーリンク

24 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2021/11/09 08:24:59
10、14、17さん、同じかたかな?心配しなくていいよ。当時のあなたなりに頑張ってきたんだから。ちゃんと子供に気持ちは伝わってるよ。15さんの言うとおりだよ。何度も失敗はあったかもしれないけど子供とガチで向き合う最高の時間だったはずだよ。あの時はすまなかったなって反省してるあなたのような大人が私はかっこいいと思うよ。せっかく色々経験したんだから次の人にアドバイスしてバトンをつなげていけばいいよ。しっかり前をむいてお互い頑張りましょう!
0
23 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2021/11/08 22:06:02
18さん
私もチームに息子がいる指導者です。
考え方が一致しています。
エラーした打てなかったについては叱りません。
というか叱れません。怒鳴ったところで
急にボールが取れるようになるわけでないですし。
怒鳴れば怒鳴るだけ自分が指導しきれていない事を
回りに言っているようなもんだと思っています。
ただし、全力で走らない、声が出ない等、
誰でもできる事をやらない時には大声で叱っています。
私も諭すような指導が出来ずに後悔し
日々勉強だと思っています。
練習試合や、他のチームを見かけた時には
指導者がどのような話しをされるのか
どんな話し方をしているのか勉強しています。
覚悟して指導者してるつもりですが、
父母監督は難しいですよね。
3

スポンサーリンク

22 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2021/11/08 19:08:16
いいはいいで褒める
悪いは悪いで叱る
学童のワンパクな子供達は単純が1番分かりやすくて伝わりやすい。

この子達が大きくなったらわかる事だけど
悲しいけど難しくて伝わりにくい事を言っても子供達はほとんど覚えてないよ笑
私も昔はいい事言おうとしたりさとそうとしたりしたけど
やはり小学生は高校球児と話してるわけじゃないので
単純が1番だと思いました。
0
21 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2021/11/08 19:05:31
トピについてです。
他の方についてコメントしたのではありませんので。
0
20 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2021/11/08 18:28:53
19
んーーーー。
ごめん、何言ってるかさっぱり分からん。
0
19 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2021/11/08 18:24:52
どんな失敗?
注意散漫な失敗なら注意するでしょうし。
不本意な事ならちゃんと指導者に話してみては?
指導者はちゃんと答えられると思います。
野球も事で言えば子供達をよくみてるのは指導者だと思いますけど。
大人の前ではお利口さんで陰で意地悪する子。
指導者の前では一生懸命頑張る子。
生活態度が悪い子。
陰で頑張ってる子。
把握してると思います。
子供にもよりますが自分の都合の悪い事は親に言いませんからね。

指導者を指導?
んーーーー。
逆に自分の子供にしか目がいかない父母の
チームプレーとはなんぞやというものがあってもいいかも。


1
18 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2021/11/08 17:24:10
私は一応指導者として子供達を預かっている身です。
興味深いトピなので投稿させていただきます。

前置きとして私が全て正しいとは思ってない事を断っておきます。

私は子供達をよく叱ります。
ただし、エラーをした。サインを間違えた。打てなかった。ストライクが入らない。等々、プレーの失敗については叱りません。
選手自身がコントロールできない事については叱る事はできないと思います。
ただ、自分ができる事、やるべき事、をしっかりやらない時には大いに叱ります。
また、怪我につながるような事や、チームメイトを傷付けるような言動には大いに叱ります。

ただ、叱り方については反省の日々です。諭すような叱り方が出来る方は羨ましいですね。
私は大声を出して叱ってしまいます。

また、自分の子供を他人より叱ってしまう件については、私も心当たりが大いにあります。
ただ、少し見せしめ的に叱る場合は、その前後にきちんと子供に事情を話しますよ。
あと、自分の子供を他のコーチに叱られたくないから、先に自分で叱るって方もいるかも知れません。
それは、自分の子供をひいきしているのと変わりません。
5
17 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2021/11/08 16:13:15
15さん
14で投稿した者です。
ありがとうございます。
あなたの言葉で少し気持ちが和らぎました。
寝る前など時々ふと少年野球を指導していた頃を思い出し、あの頃の自分のやり方は間違っていたな!と何度も後悔する日々です。
一番は自分の子供にとても申し訳ない気持ちがあって…
でもあなたが言うように過去は変えれないですのでこれからは前を向いて生きていきます。
本当にありがとうございました。
2
16 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2021/11/08 15:51:47
長年、父母として少年野球に携っていますが、
怒る、叱るの大半は野球以前に甘やかされ
過ぎてダラダラしすぎる子とか、周りの子は
頑張っているのに集中もせずなんでもない
プレーをエラーをする子だと思います。隣で
観ている父母としてよく怒られる子を観てい
て感じます。
指導者の方たちは、いろんな父母がいたり、
いろんな子供がいたりで大変ですね。

15さんの他のチームに移籍、自分でチーム
を作るに同意です。
私が見てる限り結局、こんな感じの親は他の
チームに移籍してもまた辞めたり、もめたり
してます。
親の負けず嫌いもほどほどに…。

団体競技をしている以上、最低限の教え、教育は
親も自分の子には教えていきましょう。

チームに預けている以上、父母の皆さんも指導者
の大変さを少しでも軽減できるよう不平不満ばかり
言わず頑張りましょう。




5
15 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2021/11/08 14:02:03
ほとんどの監督&コーチの子供達は大変だと思いますよ。
親の文句を陰で言われながら親からは代表で注意される。
けど、親の頑張ってる姿はちゃんと見てると思います。

チームカラーもあると思いますがチームに属しているなら改善すべき事は
父母会長はじめチームで話し合いされて下さい。
言えない、改善できなければ他のチームに移籍も視野に入れたらいいと思います。
移籍したいチームなければご自分でチームをお作り下さい。

14さん
過去は変えれないのでこれからの時間を大切にして下さい。
前を向きましょう😊
指導者として色々あったと思いますが
自分の子供とチームの子供達の成長を間近で関われて最高だったじゃないですか。
貴重な経験だと思います。

大会も開催されるようになり子供達にも活気が戻ってきましたね。
子供達が野球を好きで長く続けていけるようサポート頑張りましょう!
1
14 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2021/11/08 10:11:54
12さん
10で投稿した者です。
そうですね。
今は反省して日々変えようと自分に言い聞かせています。
それと不快な思いさせてすみませんでした。
毎日自分はそんなこと思っているのでつい書いてしまいました。

13さん
私も同じ経験があります。
要は自分の子供を見せしめにしてしまうんですよね。
本当に今となっては後悔しています。
0
13 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2021/11/08 09:17:02
うちあたいしてます。
例えば練習中子ども達がダラダラしてる時に、
他人の子どもにあまり強く言うことができず、
自分の子に厳しく言って、周りの子にも気付かせるようにしてました。
自分の子にはそのことを説明していましたが、
内心は「何でオレだけ?」と思ってたかもしれません。
反省です。
0
12 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2021/11/08 09:10:15
10さん
過去を振り返って、反省することは良いことじゃないですか。
時間は戻せませんが、少なくとも今から変えることはできます。
月曜の朝から「死んだほうがいい」とかの書き込みを見るのはしんどいです。
0
11 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2021/11/08 07:31:54
6
逆に親コーチが自分の子供には優しく他の子に厳しくしたらどう?親コーチは自分の子供には厳しくしないと周りら色々言われるんですよ。
親コーチの子供は他の子より辛い部分が多いけど頑張ってんの。
1
10 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2021/11/08 07:21:40
6さん
実は私もコーチ時代そうでした。
今となっては息子に大変申し訳なく思っています。
周りの方々にも迷惑かけたと思っております。
皆さん本当にすみませんでした。
9さんの言うとおり私みたいな人間は死んだほうがいいとつくづく思います。
本当に心から反省しています。
0
9 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2021/11/08 07:18:32

そんなコーチはみんな○んでしまえばいいんだよ、な
0
8 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2021/11/08 00:39:20
失敗の内容によるわな。
あと怒ると叱るの違い。
2

1 | 2 | 3 |

前のページを表示 | 次の 7 件を表示

沖縄関連コンテンツ

沖縄ニュース

最近チェックしたトピ

掲示板カテゴリ

このトピックを携帯で見る

ヘルプ

おすすめ情報