お名前:
※投稿すると、利用規約・ガイドラインに同意したものとなります。

指導者の方へ [359]

作成者:おら
作成日時:2018/07/01 21:41:05

指導者の方へ

このトピックを・・・
 アラート設定 アラート設定   通報 削除依頼
※メッセージの削除依頼は投稿者の右にある 通報 をクリックして下さい。

メッセージを投稿する

メッセージの投稿

▼お名前:

▼メッセージ

利用規約・ガイドラインに沿った投稿をお願いします。

投稿メッセージを表示( 359 件中 141 件 〜 155 件目)
表示件数 : 10件 | 15件 | 20件
142 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2019/04/25 18:36:10
父母の協力がなくても、少なくても、監督・コーチだけで大会に参加しているチームもありますよ
ただ、大変そうではありますが…
監督を父母会で決めないチーム、しかも1年に1回のペースで決めないチーム結構ありますよ
父母会で決めることがあるとしてもこれまでやってきてくれた監督さんが自ら引継ぎを求めた場合
逆に1年に1回父母会で決めるチームよりそっちのほうが多いかもです
前からやってくださっている監督を後から入った父母が変えるのはいかがなものかと…
その監督がいたからチームが存続し、今に至るのは大人なら説明はいりませんよね
3

スポンサーリンク

143 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2019/04/25 19:04:06
少しでも参考にしてください。
チームは監督のものとかそういうことではないと思いますが、監督がいなければチームは存続・運営できない=大会にも申し込みできない。
監督代行でもなんでも結局、監督という立場の人がいないとね。
監督とは自チームの事だけではなくブロック、理事・大会運営もあります。
毎年変わったらブロック運営に差し支えるのも現実。

少年野球時代、父母・父母会長・監督をしてきました。
まえおきに、父母・父母会長も大変でした。
監督はさらに大変でした。
特に父母と監督は違います。
チームを引っ張ていく気苦労、平日の練習、父母問題。
父母時代にはわらなかった監督の責任、チーム運営以外での理事、大会運営。
やってみないとわからないですよね、やっぱり。
それでももう少しだけ周りの父母がご自身の事でだけはなくその立場のバランスを理解し、監督を中心としたチーム活動に協力してあげないと誰がやってもバランスは崩れます。
16
144 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2019/04/25 19:44:19
監督って、子供が野球を好きになる、これからも野球をその人から習って続けたいという方が監督なんじゃないかな?最近は保護者がその監督を認めるか認めないかみたいな話になってる気がするのですが。監督を交代、継続の話の時って、子供達の気持ちはどうなんでしょうね?
8

スポンサーリンク

145 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2019/04/25 21:49:32
極論を言うと親の意見は関係なく、子供がそのチームで、したいかしたく無いかでは無いですか?こともも気持ち第一で良いのでは無いですか?
5
146 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2019/04/25 23:28:33
他のトピックにも投稿しましたが
美ら島大会や6年生大会の開催はいつ頃、
どの地区、ブロックであるのか教えて下さい。
3

スポンサーリンク

147 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2019/04/25 23:45:58
美ら島大会は、だいたい2月の第4土日でメイン会場はうるま(与那城)です。
2
148 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2019/04/26 08:32:51
132
だから、監督って永久では無いですよね?
代わるときは誰が決めるんですか?
3
149 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2019/04/26 10:47:24
148
そんなのチームによって違うだろ、答えなんか出ない。
4
150 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2019/04/26 11:01:31
無限ループのやり取りはもうおしまい!各チームで話し合えばいいこと!
10
151 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2019/05/04 10:08:18
指導者、父母会へ
この連休(4/27~5/6)合同合宿や
チーム単独合宿を実施又は計画中
のチームありますか
2
152 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2019/05/11 09:10:16
少年野球連盟那覇支部様
お願いですからもっとチームを選べるようにしてください。
せめて中学校区のチームへの選択は自由に
通ってる学校のチームが評判悪くて野球よりサッカーを
選択する親子が急増!
野球人口の減少の要因の一つに!
8
153 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2019/05/11 23:41:15
👇の意見に賛成です

今の状況。野球人口が減ってる!どうにかせねば!
と、言ってるわりには
チームの所属を学校単位でくくったりして、
逆によそのチームへの移籍が許さないのがおかしいと思う。

野球人口って、最終的に何歳?
少年野球?高校野球?大学野球? 草野球?笑笑

今一度考える時と思う。

4
154 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2019/05/12 18:05:51
👇👇の意見に反対です

野球人口が減っている。それを何とかしたい!
その気持ちは同じです。
ただ、チームを選べないことと野球人口減少は
結びつかない気がします。

今の事だけを考えずに、なぜそういう規則があるのか?
過去に何かあったから、そういう規則になったのか
そこまで深く考えるべき事案だと思います。

野球大好きな人なら、規則(ルール)を守ることも
忘れないで欲しいです。
4
155 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2019/05/12 18:46:21
今はやはり指導者を選ぶ時代だと思います。
学校くくりで指導者を選べないのはどうかと。
その学校の指導者がよくなければ野球をさせたい
とは思わないでしょう。
学校単位でチームを維持してもどこも人数不足
になるだけでそれよりは良い指導者のところで
学べるようにした方がいいと思います。

6
156 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2019/05/13 00:30:29
小学生までは全員が選手で試合に出ても
おかしくないように、6年生全員出す、
が条件での試合と5年以下混合が条件
の試合だけで十分だ!楽しみで野球できる
環境を大人達で作って下さい。
野球好きな子供達は甲子園が夢ですて
なら本当の勝ち負けは高校~
それまでは基本、技術と試合体験を
面白く教えて下さい。
外からの苦情は何等かの不満から‼️
4

8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |

前のページを表示 | 次の 15 件を表示

沖縄関連コンテンツ

沖縄ニュース

最近チェックしたトピ

掲示板カテゴリ

このトピックを携帯で見る

ヘルプ

おすすめ情報