1. 沖縄の情報TOP
  2. 沖縄掲示板
  3. スポーツ
  4. 野球
  5. 少年野球
  6. 審判をして、初めて知ったルール。
お名前:
※投稿すると、利用規約・ガイドラインに同意したものとなります。

審判をして、初めて知ったルール。 [374]

作成者:テーゲー審判
作成日時:2005/08/03 19:31:12

貴方の知っている、究極の野球ルールを皆に教えましょう。

このトピックを・・・
 アラート設定 アラート設定   通報 削除依頼
※メッセージの削除依頼は投稿者の右にある 通報 をクリックして下さい。

メッセージを投稿する

メッセージの投稿

▼お名前:

▼メッセージ

利用規約・ガイドラインに沿った投稿をお願いします。

投稿メッセージを表示( 374 件中 61 件 〜 75 件目)
表示件数 : 10件 | 15件 | 20件
216 投稿者:高速の赤ちん?号 通報 投稿日時:2008/11/28 17:25:45
野球のルールに詳しい方、教えてください。
 中学校の大会で、1死・満塁のケース(インフィールド、フライ)だと思うのですが、打者はショートフライを上げてしまい。
 野手は完全に落下地点に入り捕球体制に入っていたのですが、打球をショートが落球し、3塁ランナーがその隙に本塁を踏みました。
 しかし、球審・塁審だれもインフィールドフライのコールを出しておらず、打者をアウトにしランナーを3人とも元の塁に戻したのですが、
 その、処置で良かったのかいまだに疑問が残ります。
 正しい、処置方を今後の為に教えて下さい。 
2

スポンサーリンク

212 投稿者:寿 通報 投稿日時:2008/10/30 13:00:13
ノーアウト、ランナー1塁で、バッターが送りバントを慣行しました。ファールになったのですがその際にホームベースを思い切り踏んでバントをしたのですがこの場合のジャッジはどうなるのでしょうか?どなたか教えてください
2
211 投稿者:ファン 通報 投稿日時:2008/10/30 10:26:24
インフィールドフライが適用される条件(無死または一死で走者が一・二塁または満塁)が整ったときでも、
審判員がうっかりこれを見逃してしまうことがあります。それを防止するために、条件が整ったとき、
各審判員は「広げた右手を左胸に当てて、相互に確認」を行ないます。これによって一人の審判員、
特に球審がうっかりしていても、塁審からのシグナルが送られることにより、この次もしかすると
インフィールドフライになるかもしれないということに気づくのです。シグナルを送られた審判員は
同じ動作を返します。そして、走者が進塁したりアウトになったりまたは二死になったりして、
インフィールドフライ適用の条件が満たされなくなったときは、「広げた右手を左胸に当てた後、
両手で小さくバツの字(×)をつくる」ことによって、インフィールドフライ適用の状態が解除された
ことを審判員相互で確認し合います。
0

スポンサーリンク

210 投稿者:全球入魂 通報 投稿日時:2008/10/30 09:24:00
インフィ−ルドフライについて教えて下さい。
審判が宣告した場合と宣告しなかった場合のインプレイには
どういう違いがあるのですか?少年野球の場合は落球する確立が
高い様に感じるのですが、宣告するのには、かなりの勇気がいると
感じているのは私だけでしょうか?
0
209 投稿者:軟連本部事務局より回答がありました 通報 投稿日時:2008/10/16 11:49:18
財団法人 全日本軟式野球連盟事務局

「お問合せの件ですが、基本は公認野球規則を適用しますが
当然のことながらマークが隠れてしまうと試合前に審判が
用具の確認をする時にマークの確認ができないので、
マークが隠れない程度の加工であれば問題ありません。」

とのことです。
テープの色については回答有りませんでした。

難しいルール等は、全日本軟式野球連盟のホームページの質問コーナーに
投稿すれば返信してもらえます。
0

スポンサーリンク

207 投稿者:勉強中 通報 投稿日時:2008/10/03 11:45:05
ありがとうございました。野球が体育の授業に無いのがわかる気がします。これからも勉強しますのでよろしくお願いいたします。
0
206 投稿者:このトピの?4,8にあります 通報 投稿日時:2008/10/03 08:04:01
4 野球ルールは難しい
投稿者:ヒットエンドラン [203.211.241.75] 投稿日時:2005/08/05 12:20:17
1死1.3塁、攻撃側ヒットエンドラン決行、ライトライナーで2死、とびだした1塁ランナー戻れず
ライトからファーストへ転送3死、チェンジ。
このプレーで3塁ランナーもスタートを切っており、ライトからファーストへ転送される前にホームイン。(タッチアップではない)
守備側は、そのまま全員ベンチへ引き上げました。

この時1点は認められました。
なぜ?

内野手の最後の1人が、フェアラインを越える前に(インフィールド内)ボールをサードに転送し、
3塁ランナーを3アウト目とアピールすると、得点は認められない。(3アウト目のファースト転送アウトをサード転送アウトに置き換える)
何のアピールもなしで、内野手全員がフェアラインを越えた瞬間アピール件放棄とみなされ、得点が認められる。

ルールブックを読むと確かにありました。 

私の勉強不足でした。ありがとうございます。



8 ヒットエンドランさん
投稿者:白球 [218.40.170.170] 投稿日時:2005/08/09 19:13:02
昔、ドカベンという漫画の
1シーンでありましたね

1死満塁でスクイズするも
ピッチャーフライ
白新学園の不知火がキャッチ(2死)
1塁へ送球(3死)でスリーアウト
であったが3死よりも3塁ランナー
岩鬼が先にホームインしていて
1点が明訓に入ってしまいましたね
子供の時は???でしたが
ルールブックにはちゃんと明記されていますね^^

第三アウトが次のような場合には、そのアウトにいたるプレイ中に、走者が本塁に進んでも、得点は記録されない。
(1)打者走者が一塁に触れる前にアウトにされたとき。
(2)走者がフォースアウトされたとき。
(3)前位の走者が塁に触れ損ねてアウトにされたとき。
0
205 投稿者:特命 通報 投稿日時:2008/10/02 21:18:04
有り難うございます。実際に試合中にあった場合にどう説明していいか迷うと思います。No201さんが言う通り、細かいルールは難しいです。
0
204 投稿者:勉強中 通報 投稿日時:2008/10/02 20:54:48
丁寧なルールのご説明ありがとうございました。
これからもよろしくお願い致します。
0
202 投稿者:勉強中 通報 投稿日時:2008/10/02 15:30:09
ルールを教えて下さい。
1アウト ランナー三塁、二塁で 守備側 ショート、セカンド前進守備、攻撃側打者はヒットエンドランを仕掛けた、前進守備のショート後方へのフライ、三塁手が スライディングで落下直前に捕球、既に三塁ランナーは本塁突入、二塁ランナーは三塁直前で捕球を見て二塁に帰塁を試みたが三塁手からのボールが早く、セカンドフォースアウトでチェンジで、0点だと思ってベンチに下がったが相手チームから本塁突入しているから得点だとあり、アウトの取り変えが無いからとのことです。ルールブックのどこにあるのかわかりません。教えて下さい、
0
201 投稿者:このトピの?11にあります 通報 投稿日時:2008/10/02 14:21:49
11 審判は「石ころ」ではなかった
投稿者:ヒットエンドラン [203.211.241.75] 投稿日時:2005/08/10 09:01:04
私は、少年野球から社会人に至るまで「審判は石ころと同じだからボールが当たってもプレー続行」という認識を持って審判をしてました。
がしかし、そうではなかった。
ある試合で1死ランナー2塁、審判は投手と二塁ベースの間に位置してました。(審判2審制)
打者の打った打球が、投手の足元を抜けて直接審判に当たり、跳ね返った球を二塁手が捕球、一塁へ送球アウト、2塁ランナーは3進 とはならなかった。

なぜ?

審判が内野手の後方に位置していて、(フェア地域)内野を抜けた打球に触れた場合は、石ころと同じボールインプレー。
しかし、内野手の前方に位置していた場合は、後方の内野手が守備機会がある為、審判に打球が直接触れたらボールデットとなり、
打者走者は、1塁へ、3進したランナーは2塁へ戻される。(一旦投手に触れた後、審判に触れた場合はボールインプレー)

野球規則の5.09,6.08にありました。

野球ルールは、難しい!


0
199 投稿者:少年野球ファン 通報 投稿日時:2008/09/16 08:52:42
審判員の方は大変だと思いますが、子供達の為にも公正なジャッジをお願いします。
0
198 投稿者:北九 通報 投稿日時:2008/09/01 14:30:38
甲子園準優勝校、常葉菊川の左腕戸狩君、
振りかぶり、右足を上げた時に、右手のグローブを
右足の太ももに一旦当ててから、投球しますが、
これは、二段モーションで反則投球になると思われますが、
甲子園の審判は、取りませんでした。
だだ、よく見ないとモーションが速くて分かりづらいのですが。

この件で詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。
1
192 投稿者: 通報 投稿日時:2008/08/05 12:33:18
守備、攻撃ともタイムは3回ずつありますよ 選手を集めてサインを出す事もありえない事ではなくて可能です
0
189 投稿者:CB 通報 投稿日時:2008/07/08 09:31:10
野球選手父母さん。

代打や代走などのタイムはありますが、キーマンさんたちが仰っているように作戦タイムについてなら認められない!=サインでやりましょう!ということになっています。

例えばランナーが一、二塁としましょう。攻撃側の監督が「タイム」と言って両ランナーを集めてコソコソ話して、タイム解除のあとにダブルスチールをした…
ありえませんよね。

同様に三塁で「タイム」をして二人を集めて解除のあとにスクイズ…このような野球はありませんね。

スピーディーに進めることも記録員や審判員の仕事。だから攻撃側の「作戦タイム」は認められないんですね。




但し相手のタイムを利用した「作戦タイム(と見える=タイムではない)」手はあります。

ランナー三塁の場面で投手が動揺したのを見て、守備側監督が「タイム」をかけて集めているとき。

攻撃側の監督は打者とランナーを集めて作戦などを話すことは可能です。
もちろん相手のタイムが解除される前に終えなければなりません。


攻撃側には作戦のための「タイム」はなく、サインで行うようになっています。


長くて余計こんがらっちゃいますかね(^^;)
1

3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |

前のページを表示 | 次の 15 件を表示

沖縄関連コンテンツ

沖縄ニュース

最近チェックしたトピ

掲示板カテゴリ

このトピックを携帯で見る

ヘルプ

おすすめ情報