1. 沖縄の情報TOP
  2. 沖縄掲示板
  3. スポーツ
  4. 野球
  5. 少年野球
  6. 審判をして、初めて知ったルール。
お名前:
※投稿すると、利用規約・ガイドラインに同意したものとなります。

審判をして、初めて知ったルール。 [374]

作成者:テーゲー審判
作成日時:2005/08/03 19:31:12

貴方の知っている、究極の野球ルールを皆に教えましょう。

このトピックを・・・
 アラート設定 アラート設定   通報 削除依頼
※メッセージの削除依頼は投稿者の右にある 通報 をクリックして下さい。

メッセージを投稿する

メッセージの投稿

▼お名前:

▼メッセージ

利用規約・ガイドラインに沿った投稿をお願いします。

投稿メッセージを表示( 374 件中 31 件 〜 50 件目)
表示件数 : 10件 | 15件 | 20件
247 投稿者:修行中 通報 投稿日時:2009/04/17 14:43:46
たぶん、第3アウトがフォースアウトなら得点は認められません。しかし、第3アウトがタッチプレーだと走者が先にホームインすれば得点は認められると思います。
0

スポンサーリンク

245 投稿者:ファン 通報 投稿日時:2009/04/17 09:19:08
このトピのNO,4野球ルールは難しい NO,8ヒットエンドランさん
にありますよ。
243さんの説明以外に、3アウト目を置き換えると言う
ルールもありますが。
(内野手がインフィール内に残っている時にアピールした場合)

例えば、セカンドランナーが飛び出してセンターからセカンドへ送球し、
3アウト。その際サードランナーのリタッチが早くてホームインした場合、
セカンドフォースアウトの3アウトを取り消し、サードへ送球し、ランナーの
リタッチが早かったとアピールし、3アウト目をサードで置き換える。
そうすると得点は認められません。
難しいですね。

軟連の審判員も連携確認して、ジャッジしたと思います。
0
244 投稿者:あか 通報 投稿日時:2009/04/16 22:25:31
マコトさん このトピックの 最初のほうにも 参考資料があります。
書き込み順に設定して No.1 から 見てみて下さい。 参考になると思いますよ。
1

スポンサーリンク

242 投稿者:ぱんだ 通報 投稿日時:2009/04/16 20:25:56
ルールブックの規約4・09に書いてますよ。


ただ問題なのは、センターからセカンドに送球する際に、ゆっくり送球してしまい、その間に3塁ランナーが3塁ベースをリタッチし、ホームインしていればの話ですが…
0
241 投稿者:マコト 通報 投稿日時:2009/04/16 18:48:26
1アウト満塁、打者がセンターライナーを打ち守備側がダイレクトキャッチし、セカンドに送球でホウスアウトで3アウトで交代のはずが、サードランナーのホームインが認められました。
なぜ?
その時の審判は、中部支部の公認審判でした。
その時に聞かなかった自分が悪いのですが、どなたか、このプレイをわかる方いらしたら教えて下さい。
0

スポンサーリンク

240 投稿者:特命 通報 投稿日時:2009/04/11 07:25:16
わかりました。有り難うございます。
0
239 投稿者:ポジティブ 通報 投稿日時:2009/04/11 00:24:43
ランナーありの場合で
例えば
0アウトランナー1塁1ストライク0ボールでボークした場合はカウントは1ストライク0ボールで0アウト2塁で試合は続行!!
カウントはそのままです!!
0
236 投稿者:元 少年野球父兄 通報 投稿日時:2009/02/27 19:30:51
審判講習会を受けるのはいいことですねぇ。
私も子供が少年野球時代は講習会受けていましたが、
やはり、講習会受けた方と受けてない方ではその後の見方が変わると感じました。
悪まで過去の身内の話ではありますが、父母会での飲み会で話題になるのは、
負けたときの「たら」「れば」と、審判のクレームが多かったような気がします。
そういう時の言いだしっぺは、審判に立ったことのない方が多かったですね。
私の地区は、毎年講習会があって、交互になるべく多くの父母に講習会を割り当てていて、
試合の父母審判の際は協力的に参加している方が結構いたのですが、経験者はやはりあまり苦情は
言ってなかった気がします。

少年野球は、父母の協力なしでは成り立ちませんが、
試合やる両チームに関しては、同じグランドで、同じ審判による、同じ条件の基で
試合は行われると思いますので、一方だけに不利になることは無いと思います。
負けた悔しさは理解できますが、子供達のため、次回に頑張れるよう慰め、励まし、見守るのが父母の務めだと思います。

0
235 投稿者:かん 通報 投稿日時:2009/02/26 23:27:58
いろんな意見が出てますね…。
私の意見は、審判をするんですから、審判講習会をきちんと受けるべきです。
その時に 疑問に思っている事、あやふやな事を質問すればいいのです。

そうすれば 今のプレーはどうだ、このプレーはこうなんだから、ボークなんだとはっきりするはずです。
それと、審判はできるだけ、ボークを取った時に 監督や子供達に、説明すべきです。
そうすれば、お互いに理解し、クレームも出ないと思います。
0
234 投稿者:ファン 通報 投稿日時:2009/02/25 18:13:09

私自身、浦添ブロックの大会は見てませんが、数名の方々が【ひいき】があったと思われるとの事ですが、審判も人間なんで、多少はあるかな〜?とは思いますが、第1回WBCや甲子園でのサヨナラボークの様に審判が目立つ試合(大会)は選手や観客も見ていて後味の悪い結果になると思います。
審判が居なければ試合は成り立たないのは、分かりますが、少年野球は勝ち負けよりも健全育成が大事なんで目立ち過ぎもどうかな?とも思います。

0
234 投稿者:ファン 通報 投稿日時:2009/02/25 18:13:09

私自身、浦添ブロックの大会は見てませんが、数名の方々が【ひいき】があったと思われるとの事ですが、審判も人間なんで、多少はあるかな〜?とは思いますが、第1回WBCや甲子園でのサヨナラボークの様に審判が目立つ試合(大会)は選手や観客も見ていて後味の悪い結果になると思います。
審判が居なければ試合は成り立たないのは、分かりますが、少年野球は勝ち負けよりも健全育成が大事なんで目立ち過ぎもどうかな?とも思います。

0
233 投稿者:少年野球大好き 通報 投稿日時:2009/02/25 15:05:46
確か 別の大会でしたが 内間Bに対して不利なジャッジがあった。審判は公平なジャッジをしてない。等々投稿がありました。
0
232 投稿者:かでなんちゅ 通報 投稿日時:2009/02/25 10:50:01
審判は難しいですよね。 少年野球はギャラリーも
沢山いますから、賛否両論ですよね。
しかし少年野球も大人の野球も審判がいるから試合が
成り立つわけですしミスジャッジのクレームを怖がっていたら
審判を引き受ける人も減ると思います。
抗議は監督がすればいいんです。観客は応援頑張れって感じです。
頑張っている子供たちのために。
0
231 投稿者:インジケーター 通報 投稿日時:2009/02/25 10:31:21
少年野球の項目の「試合結果」のトピに、浦添地区の県大会予選で審判のひいきがあったと載ってますが、
この大会を見た方達はどういう風に捉えたでしょうか?
私も審判をよくやりますが、審判も人の子、全てに完璧ではないと思っている一人ですが、
プレーする方にまわった場合は、試合中の審判の判定には従うべきだとも思っています。

しかし、審判にもミスジャッジはあるでしょうし、どこがおかしかったかなど判れば今後の勉強になると思いますし、
また、父母の方々もルールが判れば冷静に判断できるのではないでしょうか?

0
230 投稿者:元… 通報 投稿日時:2008/12/09 01:43:14
まずは野球に来る事を好きにさせる事でしょう
0
230 投稿者:元… 通報 投稿日時:2008/12/09 01:43:14
まずは野球に来る事を好きにさせる事でしょう
0
229 投稿者:心魂 通報 投稿日時:2008/12/08 16:57:28
具体的な地名は今は言えませんが、具志川の中です。
0
228 投稿者:元コーチ 通報 投稿日時:2008/12/08 16:26:30
どちらで作る予定ですか?
0
227 投稿者:A 通報 投稿日時:2008/12/08 14:07:49
以前とは違い、
(いい傾向)大会(練習試合も含む)保護者の応援参加の多さにはびっくり(うれしい)思う。
(悪い傾向)モンスターペアレントの多さにびっくり(悲しい)
0
226 投稿者:心魂 通報 投稿日時:2008/12/08 12:45:48
初めまして、現役監督及びコーチの皆さんに教えて貰いたいのですが、新チームつくる場合先ず何からすべきですか?顔と名前は勿論ですが個々の身体能力の把握、ルールの指導、基礎練習などいろいろあると思うのですが自分なりの意見や私はこうした!等実行例などありましたらご意見お願いします。ちなみに私は高校まで硬式野球し、現在は軟式草野球しています。
0

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |

前のページを表示 | 次の 20 件を表示

沖縄関連コンテンツ

沖縄ニュース

最近チェックしたトピ

掲示板カテゴリ

このトピックを携帯で見る

ヘルプ

おすすめ情報