1. 沖縄の情報TOP
  2. 沖縄掲示板
  3. スポーツ
  4. 野球
  5. 少年野球
  6. 審判をして、初めて知ったルール。
お名前:
※投稿すると、利用規約・ガイドラインに同意したものとなります。

審判をして、初めて知ったルール。 [374]

作成者:テーゲー審判
作成日時:2005/08/03 19:31:12

貴方の知っている、究極の野球ルールを皆に教えましょう。

このトピックを・・・
 アラート設定 アラート設定   通報 削除依頼
※メッセージの削除依頼は投稿者の右にある 通報 をクリックして下さい。

メッセージを投稿する

メッセージの投稿

▼お名前:

▼メッセージ

利用規約・ガイドラインに沿った投稿をお願いします。

投稿メッセージを表示( 374 件中 11 件 〜 30 件目)
表示件数 : 10件 | 15件 | 20件
268 投稿者:ガジャン 通報 投稿日時:2009/09/30 21:51:07
「走塁妨害」(オブストラクション)に関して・・・

もしも誤解を与えていたら申し訳ありません。
あくまでも、今回のプレイは、妨害を受けた走者にプレイが行われていなかったから、プレイを流すのです。
妨害を受けた走者にプレイが行われていたら(ランダウンプレイ等)、審判は速やかに「オブストラクション」と宣告し、ボールデッドとして、走者が現在占有している塁よりも、少なくとも1つ以上の進塁を許可しなければなりません。

・・・蛇足ですが、付け足しておきます。(笑)



0

スポンサーリンク

267 投稿者:新米コーチ 通報 投稿日時:2009/09/30 21:22:45
ガジャンさん
ありがとうございます

解釈としては 間違ってはいなかったですが

プレイは流すというのは わかってなかったので
自分も練習試合等 審判をする機会がよくあるので 勉強になりました
ありがとうございます

また わからない事があったら 聞きにきます

勉強中さん kaiseiさん ガジャンさん
ありがとうございました
0
266 投稿者:ガジャン 通報 投稿日時:2009/09/30 19:31:36
ベースコーチの件ですが・・・
またまた「野球規則2009」に書かれています。(笑)

四・〇五 ベースコーチ
(a)攻撃側チームは、攻撃期間中、二人のベースコーチ - 一人は一塁近く、他は三塁近く - を所定の位置につかせなければならない。

・・・ということで、任意ではなく義務です。



0

スポンサーリンク

265 投稿者:ガジャン 通報 投稿日時:2009/09/30 19:26:35
「野球規則2009」にはこう書かれています。

七・〇八 次の場合、走者はアウトとなる。
(b)走者が、故意に送球を妨げた場合、または打球を処理しようとしている野手の妨げになった場合。

・・・ま、いわゆる「守備妨害」のことです。
この文言からすると、今回、走者と接触した野手は打球を処理しようとしていた訳ではないので、「守備妨害」には当たりません。

では次に「走塁妨害」(オブストラクション)の定義について・・・

二・五一 オブストラクション(走塁妨害) - 野手がボールを持たないときか、あるいはボールを処理する行為をしていないときに、走者の走塁を妨げる行為である。

・・・この定義どおり、今回の件は、いわゆる「走塁妨害」(オブストラクション)です。
しかし、今回の場合、妨害された走者に対してプレイが行われていないので、審判はプレイを止めることなく、プレイが終了するまで見届けます。(ちょっとややこしい話になりますが・・・)
走者は、危険を覚悟で本塁まで進塁してもかまいません。
中継プレイがあり、本塁で走者がアウトになった場合に審判が判断をします。
妨害がなければ本塁まで到達できたと判断したら、「走塁妨害」で、アウトは無効、走者はホームインです。
妨害がなくても、せいぜい3塁までしか到達できなかったと判断したならば、走者は危険を承知で本塁に進塁しているので、「アウト」となります。

この、「守備妨害」や「走塁妨害」は、結構ややこしいので、父兄で審判される方々は、理解していない方も結構います。
子供達のためにも、指導者はしっかりと勉強しておいた方がいいと思いますよ。(上から言っているようで申し訳ありません。)
0
263 投稿者:山さん 通報 投稿日時:2009/09/30 09:08:26
少年野球でコーチャ―がいない場合があり、
審判やベンチから促されて慌て走ってく光景を良く見かけますが、
コーチャーって義務づけですか?
それとも任意(いわゆる放棄できるもの)なんでしょうか?
0

スポンサーリンク

262 投稿者:新米コーチ 通報 投稿日時:2009/09/29 23:06:07
勉強中さん ありがとうございます
自分も走塁妨害と思い 説明したのですが
確信を持ってではないので 多少 曖昧な説明になったかな?と思い 確認したかったので

子供達はまだ小学生
野球のルールは難しく 高校生でも全て解るのは少ないと思います
だからこそ 最初の小学生にルールを教える時は ちゃんと教えたいので

勉強中さん ありがとうございます
でも 多分 ではなく しっかりわかる方いますか?

勉強中さん すみません
ただ 自分も勉強中さんと同じように解釈してます

0
261 投稿者:勉強中 通報 投稿日時:2009/09/28 23:45:11
下の内容から判断すると、走塁妨害かな?と思われます。
何故なら、ボールはまだ外野にあり、ショートの守備機会(中継)はまだ訪れていない。
左中間を抜けた打球だと走者は三塁、またはその先(ホーム)を狙うことが想定できる
従って、ショート(その他の守備者も)は走者が走る区間は空けて置く必要があるため、接触する位置に居たということは、走者のラインを妨害したとおもわれるため、走塁妨害が濃厚なケースに当てはまると思います。

例え、外野からボールが返球され、補球の体制で接触しても、
走者が正規の走塁区間内を走っているのであれば、本来走者が進めたと思われる塁まで進塁させると思われます。
これは、打球が外野を抜けた時点で内野は最初の守備機会を失ったことになり、
その後のプレーで走者の進塁を妨げる行為はあってはならない、ということになっていたはずです。

0
260 投稿者:新米コーチ 通報 投稿日時:2009/09/28 23:01:18
練習中ですが
低学年をランナーにして 試合形式のノックをしてたのですが 中継の確認をしたくて左中間に大きいのを打った所 二塁ベースを回った所で 野手と接触しました
その野手が 『オーバーランだよ!』って低学年に注意してましたが
自分は 走塁妨害だと正しました

ボールはまだセンター レフトとも追いついてなく その野手は 中継に入ろうとしてる途中で その時点でのプレーには直接関係は有りませんが 走者は確かにダイヤモンドを大きく回ってはいたのですが

その場合 実際はどうなりますか?
守備妨害?
走塁妨害?

競技者必携2006を見てますが 探せません
わかる方 お願いします
0
259 投稿者:ガジャン 通報 投稿日時:2009/08/20 17:29:21
ヒットエンドランは、記録上「犠打」にはなりません。

よって、成功しようが失敗しようが、打数は増えます。
ヒットになれば打率は上がりますが、ヒットにならなければ、たとえランナーを進めることができても、打率は下がります。
0
258 投稿者:m(_ _)m 通報 投稿日時:2009/08/20 16:36:54
ヒットエンドランは記録上※犠打になるのですか?
0
257 投稿者: 通報 投稿日時:2009/06/12 16:01:26
プロ野球とアマチュア野球ではルールがちがいます
。アマチュア野球 特に少年野球では 腕への色物は指導してとらして下さい・
0
256 投稿者:特命 通報 投稿日時:2009/05/16 00:23:04
投手は両腕に何も着けてはいけないと習いましたが、最近のプロ野球の投手がグローブはめている腕にアクセサリィ−みたいのをしてますが、ルール違反ではないですか?詳しくはわかる方、教えて下さい。
0
255 投稿者:??? 通報 投稿日時:2009/05/15 07:50:14
またひとつ勉強になりました、ありがとうございました。
0
254 投稿者:野球規則 通報 投稿日時:2009/05/13 17:00:13
野球規則 2・40 
・・・打者が打った飛球(ライナー及びバントを企てて飛球となったものを除く)
したがってバントのフライは、インフィールドフライには、なりません。
0
253 投稿者:野球規則 通報 投稿日時:2009/05/13 17:00:11
野球規則 2・40 
・・・打者が打った飛球(ライナー及びバントを企てて飛球となったものを除く)
したがってバントのフライは、インフィールドフライには、なりません。
0
252 投稿者:??? 通報 投稿日時:2009/05/13 14:00:30
チョット気になることがあります、
インフィールドフライのことですが、無死ランナー1・2塁でバッターがバント、ポップフライになり
ピッチャーが捕球出来るにも、かかわらずワンバンで捕球し3塁に投げフォースアウト3塁から2塁に投げ
ダブルプレイこれってインフィールドフライには、ならないのですか?教えて下さい。
0
251 投稿者:勉強中 通報 投稿日時:2009/04/17 18:15:36
明確で解りやすいです。
反省しました。もう少しいろいろ考えるようにします。
ありがとうございました。
0
250 投稿者:勉強中 通報 投稿日時:2009/04/17 18:12:38
早々に教えていただきありがとうございました。
しつこいようですが、『2死満塁で内野ゴロ、2塁でフォースアウト、2塁フォースアウトの前に3塁走者が本塁に達していれば得点となる、のが原則です。』という文言はわかりにくいです。
まだ解っていないところもありますが、例外のルールに該当するかがPOINTと理解しました。
今後ともよろしくお願いします。
0
249 投稿者:白球 通報 投稿日時:2009/04/17 17:52:21
例外とか原則とか大原則といろいろ書かれていますが
自分的にはそう言うことは気にせずに
?打者が1塁到達前にアウトとなる
?第3アウトがフォースアウト
?前位の走者がベースを空過することでアウトになったとき後位の走者の得点は認められない
この3つに当てはまれば「得点にはならない」と覚えればいいと思いますよ
ご質問の「第3アウトの前に走者が本塁に到達すれば得点となる」とすると、他にワンアウト1・3塁の場面サードゴロで5-4-3のゲッツー成立よりもホームインが早ければ、得点が認められる?
ことになるんでしょうか?は?に該当するため
「得点にはなりません」

勉強ガンバッテ下さい!
0
248 投稿者:少年野球OB 通報 投稿日時:2009/04/17 17:07:45
「得点と第3アウトとの関係ですが、これにも原則と例外があります。」と記載されてる「原則」とはあくまで「得点」に関する原則です。
つまり、いかなる状況であれ「第3アウトの前に走者が本塁に到達すれば得点となる」が大原則です。

ただしその原則の例外として「第3アウトが下記の場合に該当した場合」にはその得点がみとめられないというものです。

?打者が1塁到達前にアウトとなる。
?第3アウトがフォースアウト。
?前位の走者がベースを空過することでアウトになったとき後位の走者の得点は認められない。

そのため「一死2,3塁でセンターフライ、3塁走者はタッチアップから本塁へ、2塁走者はタッチアップを果たさずに2塁から飛び出す。ボールが2塁へ送られて2塁走者アウト。」
というプレーでは、第3アウトが上記の?〜?に該当していないため「得点の大原則」の「第3アウトの前に走者が本塁に到達すれば得点となる」を適用することなります。
そのため上記のプレーは得点が早いかアウトが早いかのタイムプレーとなり、第3アウトより得点が早ければ得点が認められ、第3アウトが早ければ得点が認められ無いという事になります。

0

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |

前のページを表示 | 次の 20 件を表示

沖縄関連コンテンツ

沖縄ニュース

最近チェックしたトピ

掲示板カテゴリ

このトピックを携帯で見る

ヘルプ

おすすめ情報