1. 沖縄の情報TOP
  2. 掲示板
  3. スポーツ
  4. サッカー

少年サッカー [230]

###
2004/02/16 23:46:00

人気トピック

生活保護費93万円返還、那覇市の処分一部取り消し

生活保護費93万円返還、那覇市の処分一部取り消し

医療体制に高評価 沖縄・浦添市

医療体制に高評価 沖縄・浦添市

💀不審者情報💀

💀不審者情報💀

スポンサーリンク

1
2004/02/16 23:46:00
###

少年サッカーについて書いてね!

アラート設定
削除依頼

メッセージを投稿する

メッセージの投稿

▼お名前:

▼画像(任意)

▼メッセージ

利用規約・ガイドラインに沿った投稿をお願いします。

シェア
ツイート
Line

230件中101130 件を表示

表示 : 20 | 30 | 40

新着順 | 書込み順

146
2007/04/24 10:15:19

少年サポーター

早いもので今年も全日本大会の季節ですね^^
那覇地区の予想をして見ませんか
私的には 識名・南・神原は予選免除なので金城・城北・小禄・石嶺などが上位に上がってきそうですね。
0
145
2007/04/05 12:47:13

>>>>>>>>今、ぁなたにゎ大スキな人がぃますか???
>>>>>>>>>>ぃる人ゎちゃんと最後まで読んでね!!!!
>>>>>>>>>>.その人のコトを考ぇるとドキ?するでしょぅ???
>>>>>>なぜだと思ぅ??それゎね、心がその人を求めてぃるの。
>>>>>>>>>その人とぃると落ち着かなぃでしょぅ???
>>>>>>>>なぜだと思ぅ??それゎね、体がその人を求めてぃるの。
>>>>>>>>>>不思議だょね……。人間って……。
>>>だって、その人を考ぇるだけで楽しくなっちゃぅんだから。
>>>たとぇイヤなコトがぁったとUても、その人のコトを考ぇると
>>>>>嬉Uくなっちゃぅんだもんね!!!
>>>>>>>>この文を?回掲示板に貼って?サィ!!!
>>>>>>>もUまゎせばぃぃコトにめぐりぁぇるょ↑↑
>>>>>>>>>>彼氏or彼女がぃる人ゎ一歩前進!!??
>>>>>>>.スキな人がいる人ゎ急展開!!??
>>>スキな人がぃなぃ人にゎ超タィプな人が現れる!!??
>>>そぅだ!!!大スキな人ゎ異性に限らず同性もokです!!!
>>>>>>どん?まゎUて幸せをっかもぅ☆☆
>>>>>>>>最後に………!!!!
>>>>最後まで読んでくれたぁなたが大スキです!!!!!
>>>ぁなたが幸せになるコトを私ゎ心から願ってぃます…☆☆
>>>人生楽Uく生きなきゃ損だょっっ(≧ω≦)
0
144
2007/03/27 14:44:43

トンミ〜

諸見の ひろとクンは うちの子の友達ですよ〜上手ですよね(*‘‐^)-☆
0
143
2007/03/27 11:58:48

蹴球人

全日本那覇地区予選の予想を聞かせて下さい。
各地区予選の予想も聞いてみたいです。
0
142
2007/01/17 10:15:46

那覇地区応援団

那覇地区代表チームの皆さん!!
県大会頑張って下さい。
体調管理しっかりね♪
0
141
2007/01/14 20:20:10

応援してます

優勝  識名FC 準優勝 石嶺JFC3位 城北FC 4位 小禄キッカーズの順位です そのほか さつき、金城、神原、大道、FC南、曙の10チームが県大会に参加するので 皆さん頑張ってほしいです。
0
140
2007/01/13 11:04:43

サッカー

那覇地区新人は、ベスト4・石嶺JFC・小禄キッカーズ・城北FC・識名FC・です!
0
139
2007/01/13 10:58:14

サッカー

那覇地区の、ベスト4は石嶺JFC・小禄キッカーズ・城北FC・識名FC・です
0
138
2007/01/12 00:07:22

那覇

那覇地区の新人大会の結果 わかる人 教えて下さい
0
137
2007/01/02 07:07:52

なHA

識名FC、FC南、宇栄原FCがいいと思います1/6から那覇地区予選が始まります、楽しみです、ちなみに自分的には石嶺JFCもいけそうな気がします。
0
136
2007/01/02 06:52:08

少年サッカー父母

北部地区は大北ヴァレンチが強いと思います、他の地区はどのチームが強いですか?
0
134
2006/12/27 16:07:03

アガー

ビクサーレは 強いんですが 何であんなにファールが ひどいのかなぁ?個人的な意見と してはファールしない方が プレーしやすいと思うんですが…うちのチームの子が 膝げり 暴言 すごかったって言ってましたよ。素朴な疑問なので 誰か教えてほしいです!
1
133
2006/12/27 09:48:38

VIP

ヴィクサーレが強いと思います♪
これからも頑張って下さい★!
応援してます☆★♪
0
132
2006/12/06 21:37:14

ひろと

諸見の裕斗上手いよ
0
131
2006/12/06 21:28:15

うえばる

上田の10番うまいよ
0
130
2006/12/06 21:22:52

りゅうき

諸見の10番上手いらしいよ
0
129
2006/11/23 20:03:10

???

当山FCって強いんじゃない!?
0
128
2006/11/15 11:02:52

少年サッカーファン

今年の有力チームはどこですか?
ついでに新人戦での有力チームも挙げてみて。
0
127
2006/05/20 21:31:21

みどりキッカーズの9番 
周治もキック力がやばい
3
125
2006/03/25 20:23:13

牛尾

大道ってつよかったっけ
あんまりだったきがするけど
1
124
2006/03/21 23:06:18

沖陸

この4つのちーむがつよいとおもう
0
123
2006/01/19 23:26:18

あいうえお

小禄キッカーズは去年は強かったのに・・・
0
122
2006/01/19 09:41:38

大人の目線

少年サッカーの育成において、「勝ちにこだわるのは間違っている」といったニュアンスの言葉を耳にすることがよくあります。主に指導者の立場にある方から聞かれることが多いわけですが、その一方で、熱い声援を送る側の観戦者の感覚とはズレが生じることもあるようです。また、真意がちゃんと伝わっていないがために、混乱してしまうこともあるようです。
 
 指導者たちがいうところの「勝ちにこだわるのは間違っている」の趣旨は、将来もずっとサッカーを続けていくとした場合、今すぐに花を咲かせることに目を向けるのではなく、将来を考え、今はしっかりと種を蒔き、肥料を加えることの方が大事であり、それがやがては大きな花を咲かせ実を結ぶであろうということでしょうか。

 このような将来を見据えた育成の考え方は、青少年の教育としては一般的な考え方ですので理解しやすいところですが、多少、大上段に構えた考え方でもあるので、サッカーはただ単に子供に体力を付けさせたいためにやらせているだけだとか、サッカーは小学生までで中学生になったら違うスポーツをやるつもりだとか等、あまりサッカーに思い入れの深くない選手や保護者にしてみれば、「なにもそこまで考えてもらわなくてもいい。今、サッカーを楽しめればいい。」ということにもなろうかと思います。月謝を払って通っているようなクラブチームの選手や保護者なら受け入れやすいでしょうが、様々な思惑の選手が集まるスポーツ少年団にいたっては、ケースバイケースかも知れません。ですから一律に「勝ちにこだわるのは間違っている」という考え方を押し付けてしまうと、失敗しそうな気がします。

 また、「勝ち」へのこだわり方についても、多少の勘違いが時々あるような気がします。やはり試合に臨む時の心構えとしては、いつも「勝ち」を意識し勝つためにプレイするのが常道だと思います。ここで「勝ち」を意識しないでプレイをしてしまうと、もはや競技スポーツではなくレクレーションとしてのスポーツになってしまいます。「勝ち」の意識がないと、せっかくの上手いトラップやパス回しも時にはただの曲芸になってしまう可能性さえあります。試合の時も練習の時も、常に「勝ち」を意識してプレイしてこそ、おもしろいのであり上達するのではないでしょうか。「勝ち」を意識してプレイすることは、すなわち真剣にプレイすることでもあり、怪我の予防にも繋がる気がします。

 「勝ち」にこだわる必要がないというのは、例えば、足の速い選手をフォワードに置き、後ろからロングパス1本だけでゴールを狙うというような戦術だけで十分に勝てる場合に、それだけしかやらず、ショートパスをつなぐようなサッカーにはチャレンジしないといったようなことでしょうか。これでは、その年代に習得しておいた方がよい他のスキルを身につけるチャンスが失われてしまいます。こうしたとき、「勝ち」にこだわることなく、結果として「負け」ても新しいスキルの習得を優先させた方が価値があることでしょう。試合や練習のプレイに当たっては常に「勝ち」にこだわることが大事ですが、その結果については「勝ち」にこだわる必要はないということですね。

 しかし、親ばか観戦者の立場からすれば、練習試合はいいとしても、大会試合などにおいては、やはり結果としての「勝ち」も期待できるプレイと戦術をもって臨んでもらいたくなってしまいます。(2006年1月) 


                     
1
120
2005/12/14 17:36:37

平山さん

この世の中暗いニースが多いですが、このサイトとても熱く語っていますね。
凄いです・・・・!がんばれ・・・!地域社会・・・!
0
119
2005/12/14 16:38:57

平山さんへ

子供が主人公です。大人はその環境をどう変えるか?
どうサポートするか?鍵でしょうね。
貴重なご意見有難う御座います。
0
118
2005/12/14 16:26:44

平山さんへ

とてもすばらしいご意見です。
人に応援されるチーム 人に感動を与えるサッカー目指せ!
0
117
2005/12/14 04:10:04

平山さんへ

くどすぎる!
0
116
2005/12/13 23:00:21

サッカー

小禄キッカーズが強いに決まってる!!
0
114
2005/12/13 19:38:49

平山

。サッカーが人気だからといって、ただ闇雲にサッカーやりたい子供を集め、チームを作っていては、いいチームはでき上がらない。子供の保護者に対して、指導者としての理念をきちんと伝えられるような組織、チームに関わるそれぞれの人の役割分担の明確化など、チームを組織として構成する上で甘い部分があるようでは、「指導の理念」は徹底されないのである。特にこの組織づくりの上で問題が生じていると、チームを取り巻く人々の認識不足という、指導における問題を引き起こす原因を導くことになる。したがって、この組織づくりに着目していく必要がある。
 ところが、これによって矛盾も生じてしまうのである。これだけに充実した組織をつくるには、監督の強力なリーダーシップが必要となるし、それだけ充実させた組織を運営していくためには、強力なマネジメント能力も必要となる。そうしたリーダーの影響力は、サッカーそのものの指導においては、「指導の理念」から考える限り、あまり必要ではない。指導における影響力は、「監督」という肩書きからくる、「権威」的な影響力となりかねないからだ。そしてそのような影響力は、サッカーをしているときの子供にとっては、束縛の原因となる。その結果、サッカーのプレーをルーティン化させ、子供のプレーにおける創造性や、「こうやってみたい」という意欲の妨げになってしまうのだ。
 こうしたチームの外的、内的問題には、共通の根本的問題がある。それが文化的問題である。それはつまり、チームをとりまくあらゆる要素に「勝利至上主義」という文化が蔓延しているということである。それがチームにもたらされ、チームの組織文化として、様々な問題やギャップを引き起こすのである。組織文化とは、その組織に支配的となっている考え方や雰囲気、価値、あるいは規則など目に見えない意識の部分から目に見えるものまで含め、それらすべてを指すのだが、この組織文化がチームという組織で形成されるには、リーダーの行動が大きく影響するとともに、それだけでなく、さまざまな内的、外的要因に影響される。つまり、「勝利至上主義」という組織文化は、構造上、あるいは管理の形態上、形成され、根付いてしまうということもあれば、もともとチームのメンバーの大半がそうした文化を持っていたために、「勝利至上主義」という意識が支配的になって、結果的に根付いてしまうということもある。私が考えるには、少年サッカーのチームの場合、組織構造と、メンバーの意識と、さらには前で述べたような様々な外的要因も影響した3重の相乗効果によって、「勝利至上主義」という組織文化は深く根付いてしまったのだと考えられる。


0
113
2005/12/13 19:34:27

平山

目指す少年の指導に対する指導者以外の者の誤認や外部の影響力である。それは子供の誤認であるとか、あるいは子供の親、つまり保護者の誤認といったような、チームをとりまく周囲の人々の「勝つ」ことと「育てる」ことのうち、「勝つ」ことを優先してしまうという誤認なのである。また、Jリーグはプロであるので「勝つ」ことを要求されている。少年の大会も様々に開催され、そこにはタイトルが設けられており、そのためには「勝つ」ことが要求される。しかし、それによって子供、あるいはその親が、少年サッカーに対しても「勝つ」ことが要求されていると錯覚を起こしてしまうのである。つまり少年サッカーで勝つにはどうしたら勝てるのかばかりを考えてしまっている。さきほど取り上げた「少年サッカーの指導」でも述べられていたが、ボールキープやドリブル、フェイントといった技術はそこそこでも、ディフェンスは高く大きく蹴れて、フォワードは足が早く、体格の良い選手をそろえ、足の早さで縦の攻撃が早くできるチームであれば、ある程度の大会は制覇できる。ところが、技術やセンスを問われるJリーグのジュニアユースには、そうしたチームの選手からはなかなか合格者は出ないのである。逆に、技術を徹底して磨いているチームでは、試合に勝つことはあっても、勝つためだけにプレーするということはない。何が試合のなかで何がいいプレーなのかを追求するため、試合の勝利云々より、それぞれの個人レベルに合わせた課題の克服が重要視される。それが高いレベルで意識され、積極的に個人の課題を克服していった選手のなかから、最終的にはプロを目指すようなクラブ合格者も出ている。
 チームをとりまく人々の中にはサッカーに必要な要素がなんであるかということなど知らない人も少なくない。その要素とは、メンタリティ(心的要素)、技術、戦術、体力、さらにはルールの理解も含まれるがまず最低その5つである。そのうち、戦術はその選手が子供のうちからそのポジションに落ち着くわけでもなければ、監督によっても選手の効果的な使い方、動かし方はさまざまに異なるであろうし、体力は体の成長などから年代によってトレーニングの仕方はまったく異なってくる。 少年期からずっと磨き続けなければならないもの、最も一貫して要求されるのはメンタリティと、技術の要素である。ということは、サッカーというスポーツのため、つまり日本サッカー界のためには、子供の意欲を妨げぬよう十分に注意を払いながら、自由に楽しくサッカーをさせて、その中で技術を常に磨かせることがもっとも重要な目標であるのだ。こうして考える限り「いかに子供たちがサッカーに必要な技術を身につけられたか」「子供達がいかに楽しく自由にサッカーを楽しめたか」ということが要求されるのである。これは別にチームが負ければよいと言っているのではない。技術が身につかないうちから、勝利云々は語れないと言うことなのである。技術が向上すれば当然「勝ち」への意識は強くなる。また、勝つことが楽しさの要素にもなり得る。だからこそ技術の向上と、サッカーをすることの楽しさが条件として満たされた上でならば、結果としての勝利は認めていいのである。チームは勝ってもいいのである。したがって、「勝利至上主義」をチームから排除することと、サッカーの観点から考えた「技術至上主義」への転換と、少年育成の観点から考えた「楽しさ至上主義」への転換が求められることになるのである。
 しかしながら残念なことに、そういう現実、真実は依然子供やその親たちには理解されていない。それぞれ、どう考えているのだろうか。
 まず、子供はどう考えるか。子供の立場から考えて見れば、確かにただ強いだけのクラブであっても入ってみたいと子供は考えるかもしれない。Jリーグを見ていたり、大会も頻繁に開催されるので、「強いチームはかっこいいから」というような、「勝つ」ことによる優越感とか、「勝つ」ことのうれしさ、楽しさ等から、理由も余計に強化される。しかしながら勝つために厳しく指導が行われ、サッカー自体が楽しめないのならば、長期的には、厳しい指導のためにだんだん上級性になるにつれて子供たちはやめてゆくことになり、子供にとっても、クラブ自体にとっても継続していきにくいのではないだろうか。勝つためにプレーするのは、それで生活していくプロである。クラブの子供たちは決してプロではない。それならば、「勝利至上主義」的に指導する必要はないのである。子供にはそれが分からず、闇雲に勝つことを求めてしまうのである。
 親の立場から考えて見ると、クラブに入れるからには、自分の子供の心と体を強くたくましいものにしたいとか、友達をつくり、道徳心を育てることで「社会性」を身につけさせたいと考えるだろう。子供がスポーツを通じてもっと丈夫に育って欲しいとか社会生活に必要なルールやマナーを身につけて欲しいという願いを持つ親は多いであろう。
 しかしながら、親の立場としての動機と子供の動機は違ってくる。大人の価値観や大人の理論、文化の押し付けは、必ずしも子供に対していい結果を与えるとは言えない。厳しく躾てもらいたいがために、「ビシバシ仕込んでやってください」などと指導者に話す親もいるのが実際である。それで躾だけでなく、指導まで厳しいクラブに入れてしまうのではおかしいのである。また、親の動機とサッカー界の考え方にも隔たりがある。今までの指導ではサッカーの発展のために、いや、それは見せかけであって、実はチームの勝利のために、たくさんの子供達が厳しい指導の犠牲になっているのだ。「燃え尽き症候群」といわれているのがその象徴である。それは、上に進むにしたがって、サッカーを楽しむことができずに、意欲を失っていってしまう選手のことを示している。こうした選手の上に立つ指導者は、サッカーそのものや、チームの勝つことにばかり目がいってしまい、少年の指導における、子供の心身の健やかな成長や、健全育成という観点をほぼ失ってしまっている。そうした状況が理解されずに親たちは、厳しい指導をクラブの指導者に要求するのである。さらには、試合の応援をする親が、子供に勝ってほしい(いや、自分の子供のいるチームが勝ってほしいという親の見栄なのかもしれないが)と願うあまりに、やたらにはしゃいだり、加熱ぎみの応援をすることがある。このような状況では、子供達の健全な育成に少年サッカーが役に立っているとは考えにくい。逆に、指導者が高い理念を持っていても、周囲の意識が改革されなければ、簡単には勝利至上主義からは抜け出せないのである。そして、結局は望ましい少年サッカーの指導、育成、少年の健全育成にはたどりつかないということになるのだ。
 第2にこのような原因がある。市販の少年サッカーの指導書には、技術を上げる練習や、技術解説などは細かく、しかも図説まで加えて詳細に書いてあるが、子供の心理的な面や体の成長面にまで深く掘り下げてどう指導するのか書いてあるものは依然として少ない。言い換えれば、子供の心理などを良く考えることによって、うまく個人の能力を引き出すような指導法が、具体的に提示されている指導書があまりに少ないのである。結局、指導書でとりあげられている練習が子供の指導においてなぜ必要なのか、どうして有効なのかと考えられずに、ただ「勝つ」ために行われてしまうことになるのだ。チームの中で行われていることが、意欲や動機づけといった、そこに現実に起こっている子供の心理的作用に気付かずに進められることになるのである。
 そして第3に、ほかのチームの指導者との情報交換がなかったり、指導者の育成の場があまりにも少ないという原因もある。市のサッカー協会主催の春季や秋季の大会では月に1度各チームの監督が集まって会議が行われるが、話し合いの内容は大体、市の大会のスケジュール調整や、確認などがほとんどで、チームの活動報告や、技術交流のための話し合いなどが行われることはほとんどない。チームが「勝つ」ためには、敵となる他のチームに指導の技術や、情報を提供することが、即不利益をもたらすからである。そのため、お互いに指導の技術に関してはチームが固く殻を閉ざしてしまう。それならばいっそ、協会が公に一流の指導者を招いて、指導者講習会や技術講習会を開けば良いと考えるであろう。しかしながら、サッカー協会主催の指導者講習会も、実際に監督をしている方には何らかの連絡があるとしても、公に参加者を募って開催されることは現在の状況においては存在しない。選手の強化体制は充実してきているというのに、依然として指導者の育成は進められてはいないのである
0
2|3|4|5|6|7|8|

スポーツ内 新着トピ

高校どこ行く?(1514)

2024/06/26 13:24:10

沖尚野球部(18308)

2024/06/26 12:44:57

2024注目チーム(240)

2024/06/26 11:25:17

父母の方へ(1513)

2024/06/26 11:19:51

新着 全トピックス

スポンサーリンク

このカテゴリのアクセスランキング

カテゴリ一覧

新着トピック - 話題のトピックを見る!

その他沖縄の情報

Copyright(c) 2024 Goyah.net Inc.
All Rights Reserved.