1. 沖縄の情報TOP
  2. 沖縄掲示板
  3. 学校・教育
  4. 小学校
  5. 津嘉山小学校早くHP作れって言う話
お名前:
※投稿すると、利用規約・ガイドラインに同意したものとなります。

津嘉山小学校早くHP作れって言う話 [30]

作成者:体育館前の銅像
作成日時:2000/01/12 12:00:00

津嘉山小学校HP作って欲しいよな

このトピックを・・・
 アラート設定 アラート設定   通報 削除依頼
※メッセージの削除依頼は投稿者の右にある 通報 をクリックして下さい。

メッセージを投稿する

メッセージの投稿

▼お名前:

▼メッセージ

利用規約・ガイドラインに沿った投稿をお願いします。

投稿メッセージを表示( 30 件中 11 件 〜 20 件目)
表示件数 : 10件 | 15件 | 20件
28 投稿者:小泉 通報 投稿日時:2005/12/12 22:18:06
初めて投稿します。実は中2になる息子の部活の先生が移動となってしまいました。
ここまで部活動に入れ込んでくださる先生は他を捜してもいないのでは?
と言われるくらいに取り組んでくださった先生で、本当に感謝しています。
とても残念ですが、公立中学では仕方のないことでもあり・・・

一応後任の先生に引き継いでいただいたのですが、1年だけの臨任の先生で、
サッカー専任の先生がうまく移動されるはずもなく・・・
やはり、負担のない範囲で、ということです。でもそれもあたりまえですよね。
教師という仕事だけでも大変なのに、部活まで引き受けてくださり・・・頭が下がります。

親たちはこの後どうなっちゃうんだろうと心配していたんですが、
部員である子ども達はくよくよしていませんでした。
今年絶対強くなって、まずは横浜市で1位になって
サッカー専任の先生に来てもらう!
そんなことをみんなで話したようです。
移動してしまった先生は子ども達に大きな何かを残してくれたようです。

がんばれ!サッカー部員のみんな!!
0

スポンサーリンク

25 投稿者:監視人 通報 投稿日時:2005/12/02 13:46:43
あなたはどのようにサッカーを楽しんでいますか?

Jリーグや、日本代表などの試合を、「観たり」、

サッカーやフットサルなどで、ボールを「蹴ったり」、

サッカーを楽しんでいると思います。

もちろん、サッカーの楽しみ方の多くが、

そこにあることは疑いのないことでしょう。

しかし、少し目を転じてみると、

様々なかたちでサッカーに関わっている人がいます。

こういった人たちが「支えている」おかげで、

私たちはサッカーを観たり、ボールを蹴って楽しむことができるのです。

この「サッカーを支えよう」では、

こういった支える人たちに様々な情報を提供するとともに、

それ以外の人たちにも「支える」ことを知ってもらい、

興味を持ってもらうことを目的としています。

さらには、ひとりでも多くの人が、何か「支えよう」と思ってもらうことを期待しています。

支える人が増えることによって、

サッカーを観たり、ボールを蹴ったりすることが

さらに楽しめる環境が出来上がっていくのです。

楽しいサッカーライフを実現するために、

あなたにもできる「支える」ことを見つけてみませんか?


 
0
24 投稿者:監視人 通報 投稿日時:2005/12/02 13:35:09
 部活動は、教員のボランティア意識で支えられてきた部分が大きい。今でも情熱を注いで指導している教員や学校は多い。しかし、教員間で意識の温度差があるのも事実である。時間外で指導すると、「スタンドプレーだ」となじられる。地区予選を突破すると、「出張費の無駄遣い」と言われる。そのような環境からは、子どもの立場に立った視点は生まれようがないだろう。

 もちろん、学校だけで部活動を支える時代では、なくなりつつあるのは確かだ。地域や企業に協力を求めたり、社会体育と連携するのも必要だろう。ただ、主体はあくまで学校、つまり教員でなければならないのではないか。

 なぜなら、部活動は単なる「スポーツをする場の提供」ではなく、教育活動としての価値を持つものであるからだ。人間関係の育成など、得られるものは競技技能だけではない。それだけに、教員と子どものコミュニケーションの中からこそ、今後の部活動の方向性は生まれるべきである。

 「帰宅した子どもの表情を見ていると、先生が部活に出てくれたかどうかが分かるんです」。そんな話を聞いた。教員が自分たちの目を向けてくれているかどうか。大人が思っている以上に、生徒はしっかりと見ている。学級崩壊が叫ばれる教育現場において、話は「たかが部活」にとどまらないはずである。


 もう一つは、大会の問題である。今後、部活動の維持には学校が垣根を取っ払い、社会体育や地域クラブと連携を取って進めていくことが重要になる。そうなると、現在の「学校対抗」という大会原則では、不都合が生まれてくる。地域チーム、クラブチームなどを含め、「中学生」という枠で大会を運営することも考えねばならない。そのためには、大きな組織や制度の見直しが必要となろう。

 ただ、変革の時代にあっても、学校教育内活動という位置づけは守らなければならない。中体連は複数校合同での大会参加や外部コーチの引率など、さまざまな条件整備を進めていくことで、学校から部が次々と消えていくという現状に警鐘を鳴らしたい。

外部コーチの問題点など学校部活動の置かれている状況の深刻さを、あらためて痛感した。

 


 


0

スポンサーリンク

23 投稿者:ぴあん 通報 投稿日時:2005/11/28 09:33:46
誰か、はなしませんか??
私は、高嶺小学校の生徒です。
お友達募集中です。。
0
22 投稿者:小諸 通報 投稿日時:2005/11/26 17:24:16
私は津嘉山小の生徒です。
私は、来年南星中に行きなす。
だから、来年、今よりも友達が作れたらいいな
と思っています。
それで、なるとさん私と友達になりませんか?
0

スポンサーリンク

21 投稿者:なると 通報 投稿日時:2005/11/26 13:50:27
みなさん翔南小学校に友達いるんですね!!!私は翔南小学校の生徒ですが、津嘉山小学校にお友達がいないので、中学校でたくさんつくれるといいです。
0
19 投稿者:小諸 通報 投稿日時:2005/11/24 19:18:51
私も、翔南小に、友達いるし・・・
だから、あんまりそういうこと言って
欲しくないな・・・
0
18 投稿者:●ごーやーマン● 通報 投稿日時:2005/11/24 18:57:11
津嘉山小と翔南小は仲悪いくないですョ!!
実際、わたし津嘉山小だけど、翔南小にトモダチいるもん
0
17 投稿者:小諸 通報 投稿日時:2005/11/19 21:12:25
別に、津嘉小と翔南小の人は、
仲悪くないですよ。
0
16 投稿者:南風原住民 通報 投稿日時:2005/11/19 06:02:51
かすりさん
津嘉山と翔南は仲が悪いのは大人だげだと思います。
親から聞いた事があります。
大変ですね。
南星中に入学する子供達はかわいそうです。
子供の環境 どう考えているのでしょう。
理解される大人、理解する大人になりましょう。
信頼される大人、信頼する大人になりましょう。
人を思いやる人間になりましょう。

0

1 | 2 | 3 |

前のページを表示 | 次の 10 件を表示

沖縄関連コンテンツ

沖縄ニュース

最近チェックしたトピ

掲示板カテゴリ

このトピックを携帯で見る

ヘルプ

おすすめ情報