県内の学童軟式野球チーム [168]

作成者:白球
作成日時:2005/03/15 23:54:25

さて、そろそろ春季県大会が32チームが
参加して行われようとしていますが
県内には何チームあるんでしょうか?

わかる方は書き込みお願いします。

那覇ブロックは40チームです。
内訳は
小禄地区7チーム
首里地区16チーム
那覇地区10チーム
真和志地区14チーム

通常県大会は4チーム出場ですが
今回は主管のため5チーム出場です。

他の地区の情報よろしくお願いしますm(_ _)m

このトピックを・・・
 アラート設定 アラート設定   通報 削除依頼
※メッセージの削除依頼は投稿者の右にある 通報 をクリックして下さい。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

投稿メッセージを表示( 168 件中 121 件 〜 130 件目)
表示件数 : 10件 | 15件 | 20件
60 少年野球
投稿者:少年野球 [210.136.161.244] 通報 投稿日時:2009/09/20 00:46:59
少年野球の大変がわからない人は、どんだけでもいえるよ。まずは、チーム方針自分の子供をあずけっぱなしじゃなくて低学年だろが高学年…関係なく、まずは子供と一緒にチームに参加したら?家では見せない我が子がみれるよ。親が来てるから試合だす?ありえない…だったら辞めれば!自分の子供の実力をわかれば?練習終わって家で素振してますか?ユニフォーム洗ってますか?一生懸命頑張ってる子供達に失礼です
59 一父母さんへ
投稿者:おいおい [210.153.86.71] 通報 投稿日時:2009/09/19 23:20:01
はいはい!あなたの意見、又はあなたのチームはそうなの? 実力がある子は貴方にわかるの?それを監督やコーチのエゴ!? 被害妄想じゃない? あなたはそう思っていいの? 貴方のチームは監督・コーチは給料貰ってるの?おいおい前の投稿にもあるように もう少し子供を参加させてるなら チームとコミュニケーションとれよ! 貴方が監督・コーチ以上に子供の実力がわかればの話し!
58 それでも・・・
投稿者:子ども大好き [203.160.29.74] 通報 投稿日時:2009/09/19 23:11:28
父母会は余り口出すべきではないと思います。
まず、子ども達の目を見てください。親より監督
その信頼関係があれば強いチームになるでしょう。
子どもの為にもチームを乱すような事は避けるべき
です。監督、コーチの子どもというだけでちょっと
したミスも指摘のターゲットというのも現実です。
あなたのお子さんは野球を楽しく参加してないのですか?
それなら問題ですが・・・。特にお酒が絡むと批判の
話題は盛り上がります。あなたがその一員になりませんように
子ども達に素敵な思い出を残してあげて下さい。それが親として
やるべきことではないでしょうか?
57 現実です。
投稿者:一父母 [126.250.93.130] 通報 投稿日時:2009/09/19 22:39:54
「こんな考えを持つ事態おかしい」
現実にあることを述べたままです。残念ながら。
南部の学童野球の元コーチ曰く(県大会常連)うちでは、ありえないと
いっていましたが。
全てのチームがそうだとは言っていません。
皆さんは自分の胸に手をあてて、考えてみて下さい。
そういうチームが残念ながらあるのが現実です。
実力はあるのに、コーチや監督のエゴでずっとベンチ待機
現実にある話です。貴方のチームには無いと断言できますか?
無いと断言できるなら素晴しいチームです。
56 十人十色さんへ
投稿者:子ども大好き [203.160.29.74] 通報 投稿日時:2009/09/19 21:51:13
こんな考えを持つ事態おかしいです。やはり父母会というものは監督コーチを陰ながら支えていくものだと思います。あなたのような方がチームの中にいると少年野球をきっかけにお酒の場で批判ばかりごーぐちいしてませんか?少年野球を楽しむのもいいですが指導者に対する批判は最悪です。思う以上に監督の仕事は大変です。感謝の気持ちを忘れずに・・少なくてもあなたのお子さんもお世話になっているとおもいます。
55 十人十色
投稿者:一父母 [126.255.35.133] 通報 投稿日時:2009/09/18 19:27:29
例、親が監督、コーチをしているおかげ⁇
でへぼ位(フライは、とれない、足は遅い
、打てない)が試合には毎回出す。他に上手な
子がいるけどその子はずっとベンチ待機⁈
親のエゴ丸出しが今の学童野球の現実です。
ちなみにうちの子ではありません。
父母会には協力しますがこの体質にはあきれます。
54 51番さんの意見もわかるなあ。
投稿者:一父母 [126.255.9.228] 通報 投稿日時:2009/09/18 19:13:12
僕ら(40代後半)の頃の学童野球は、監督、
コーチに任せきりで高学年がしきっていました⁈
父母会もありませんでした。
確かに父母会の役目も大事だと思いますが
今の学童野球は、親が監督、コーチ、父母会
に参加して自分の子供を贔屓して使って欲しい為
公私混同状態です。とぅ びぃ こんてにゅー
53 No51さんへ
投稿者:言い切ってる(汗)! [210.153.84.164] 通報 投稿日時:2009/09/16 17:03:24
このトピとは関係ないと思うけど、すみません。
子供達が集まって公園や広場でやってる野球の事?
監督がいないと連盟に登録も出来ないし勿論大会にも出れないと思うよ?
父母の協力がないと日々の練習、移動、審判、グランド設営、整備、他色々、とか出来ないよ?
どこのチームかわからないけど、一生懸命やっている子供達、父母や監督に失礼だな!
貴方の子供は公園で野球させておきなさい!
52 No.51の子供の味方さんへ
投稿者:言わせて [210.153.84.176] 通報 投稿日時:2009/09/16 10:49:04
まず!あなたの子供 もしくわあなた自身 チームに所属してますか?
あなたが思ってる学童野球とチーム方針は、なかりギャップがあるか、チーム批判です!あなたは子供の為「父母も監督も関わらないほうがいい」また朝も早いだの 好きなポジションだのチーム批判ですね!今の学童野球は父母や色々な人のおかげで成り立ってます!あなたは子供の練習を見たことありますか?練習試合を組んだ事ありますか?
父母会に参加した事ありますか? 今は対外試合など父母の協力で審判や飲み物準備等 成り立ってるのです!その中でチームとしての団体行動(早起き)や挨拶の大切さ等 監督・父母が教えなくて誰が教えるの?チーム方針にそぐわなければ 辞めればいいじゃない! はっきり言って!
51 一番いい方法
投稿者:こどもの味方 [122.131.6.117] 通報 投稿日時:2009/09/15 11:32:59
批判やチームのトラブル等 起きない為の方法
はこれしかありません 大人は子供たちのチーム
に関わらない事です 父母会もなし監督コーチも
なし 子供達は大変迷惑してることでしょう
休みの日も朝早くから眠い目をこすりながら大人の
決めた時間にでかけ 試合も自分たちで打順や守備
も決め楽しく野球がしたいのが子供達の本音だと
おもいますよ 大人は今一度考えたほうがいいと
思います

11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |

前のページを表示 | 次の 10 件を表示


最近チェックしたトピ

掲示板カテゴリ

ヘルプ

おすすめ情報