雑談(※旧高校野球談) [17217]

作成者:外野
作成日時:2016/10/06 15:11:05

野球に関することなら他の板だと迷惑かかかりそうなので これからはこの板を使って何でも書こうと思っています。

メッセージを投稿する

メッセージの投稿

■タイトル :

■お名前(省略可能) :
(お名前を省略すると『匿名さん』になります)

▼画像による認証
下記に表示されている数字を半角で入力してください。

▼メッセージ

利用規約・ガイドラインに沿った投稿をお願いします。
他人や、企業等に対するいやがらせ、悪口、脅し等の投稿、個人のプライバシーに関わる情報、著作権者の許可を受けていない著作物、違法性の強い内容、わいせつな内容の投稿を禁止します。
※掲示板上の表現でも名誉毀損罪、侮辱罪等が成立する場合があります。
※掲示板に投稿したメッセージはご自身では削除することができません。

このトピックを・・・
 アラート設定 アラート設定   通報 削除依頼
※メッセージの削除依頼は投稿者の右にある 通報 をクリックして下さい。

スポンサーリンク

投稿メッセージを表示( 17217 件中 1 件 〜 10 件目)

表示件数 : 10件 | 15件 | 20件

新着順 | 書き込み順 |

17216 0
投稿者:匿名 [162.158.118.162] 通報 投稿日時:2024/05/23 11:46:58
17215
勉強になります。
0
17215 0
投稿者:匿名 [172.70.123.73] 通報 投稿日時:2024/05/10 02:28:51
2013年4月の国会答弁で当時の安倍晋三首相は「サンフランシスコ講和条約が発効された1952年4月28日は日本が完全に主権を回復し独立を果たした日。4月28日には主権回復を祝う式典を開催する」と語ったが、安倍首相の答弁が正しいなら、そのサンフランシスコ講和条約が発効された1952年4月28日に主権を回復できなかった沖縄は日本ではないということになるし、その沖縄に属する尖閣諸島も日本の領土ではないということになる。
0

スポンサーリンク

17214 0
投稿者:匿名 [172.69.63.127] 通報 投稿日時:2024/05/04 17:58:34
17212
補欠やん
無理して行かなくても沖尚や興南だったらチーム1の注目選手になれたやんに
0
17213 0
投稿者:匿名 [162.158.119.181] 通報 投稿日時:2024/05/04 15:50:34
我が母校相模と武相の決勝観に行ったら
中部商業の人いたやっさー
中部商業ー東海大相模の試合甲子園でみたいね
0
17212 0
投稿者:匿名 [172.69.63.16] 通報 投稿日時:2024/05/04 12:32:18
春季神奈川県大会決勝

武相 対 東海大相模

東海大相模 背番号14 日賀
武相 仲間 金城 赤嶺 が沖縄出身
仲宗根、下地の名もある
0
17211 0
投稿者:匿名 [172.70.123.155] 通報 投稿日時:2024/04/16 07:57:21
1968年年11月10日に行われた沖縄初の主席公選で日本復帰を主張した屋良朝苗氏が獲得した票数は23万7643票。
一方、当時の沖縄の全有権者数は51万5246人。
この数字を見れば分かる通り、日本復帰を望んでいた沖縄人は全体の46%しかいなかったことがわかる。
右派系論者たちがよく「沖縄の人たちは日本復帰を望んでいた」と言うが、調べてみたら日本復帰を望んでいた沖縄の人は実は全体の半分もいなかった。
0
17210 0
投稿者:匿名 [162.158.119.195] 通報 投稿日時:2024/03/25 11:43:53
1943年にエジプトのカイロで行われたカイロ会談でアメリカのルーズベルト大統領は蒋介石に対して「琉球を返す」と約束しているが、第二次世界大戦の敗戦国である日本が受諾したポツダム宣言第8条には「カイロ宣言の条項は履行されるべき。又日本国の主権は本州、北海道、九州及び四国ならびに吾等の決定する諸小島に極限されなければならない」と書かれている。
日本は「カイロ宣言の条項は履行されるべき」と書かれているポツダム宣言を受け入れているし、そのポツダム宣言第8条には「日本の主権は本州、北海道、九州及び四国ならびに吾等の決定する諸小島に極限されなければならない」と書かれていて「日本の主権は沖縄にも及ぶ」とは書かれていない。
戦後、アメリカが日本に返したのは施政権であって、ポツダム宣言を見てもわかるようにアメリカをはじめとする連合国は沖縄に対する日本の領有権を認めていなかった。
この事実が証明しているように沖縄にはいまだに日本の主権が及んでいないことが分かる。 ,
0
17209 0
投稿者:幕府は外国支配する薩摩に一目置いていた [172.71.214.20] 通報 投稿日時:2024/03/25 11:17:39
違いますよ。
琉球の国際条約はあくまでも日本の
後ろ盾、傀儡政治があることを列強が
日本の植民地活動を無いフリの世界宣伝
のサポートしてただけである。
外交上どの国も日本傀儡の薩摩間接支配
が最優先されていたわけで、
琉球は、数百年間薩摩の役人が租税の徴収
、琉球の貿易売上げ利益収奪していた。
琉球の国家利益は薩摩の利益として
幕府に高額が献上されていた。
これらは薩摩や幕府の権威を国内外に伝える
ための琉球イコール外国支配だった。

国際社会に対しても第一尚氏王を薩摩、
長崎の琉球館に呼んだり、参勤交代で
上京強制した際にはより外国人風の
衣装、髪型を強制させられていた。
薩摩の肝煎りで琉球は外交条約を
結ばされ、より琉球イコール外国に
なっていった。

平家や源氏の子孫によって琉球戦国時代
薩摩の支援によって
三山戦争を勝ち抜いた首里勢力は薩摩
と共同運営して琉球を薩摩、幕府の支配の
傀儡であることを世界に認識させて
琉球の貿易利益を薩摩は巻き上げていた。

幕府は外国を支配する薩摩の偉大さを
認めていた。




0
17208 0
投稿者:匿名 [162.158.118.194] 通報 投稿日時:2024/03/23 09:03:58
琉球国は独立国だったと書くと、歴史を知らない人が「それなら薩摩の国も播磨の国も出雲の国も独立国だったということになる」と言ってくることがあるが、そもそも薩摩の国とか播磨の国とか出雲の国というのは飛鳥時代から奈良時代の律令制のもとでできた国であって琉球国はその律令制のもとでできた国ではないから同じ国とはいっても意味合いが全然違う。
琉球国というのはあくまでも明や清との関係において独立国と認められていて、また、琉球国は1850年代にアメリカ、フランス、オランダとも国際条約(修好条約)を締結したことがあり、欧米諸国からも独自の主権を持つ独立国と認められていた。
薩摩の国や播磨の国あるいは出雲の国などは琉球国のように欧米諸国と国際条約を結んだこともなく、他国から独立国と認められていたという歴史的事実もない。
0
17207 0
投稿者:日本政府によって琉球は解放され、琉球人が稼いだ金額は財産権として保障された。 [162.158.186.76] 通報 投稿日時:2024/03/23 07:49:08
日本政府は悪法、悪政の琉球王を
名乗る尚一族を当時の12万石と判断し、
東京都千代田区に移転させた。
公族の地位を与えた。
0

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |

スポンサーリンク

検索

閉じる

他のカテゴリへ移動する

閉じる