お名前:
※投稿すると、利用規約・ガイドラインに同意したものとなります。

沖工弓道部 [199]

作成者:ごくー
作成日時:2004/05/15 20:58:00

沖工の弓道について教えて下さい!!

このトピックを・・・
 アラート設定 アラート設定   通報 削除依頼
※メッセージの削除依頼は投稿者の右にある 通報 をクリックして下さい。

メッセージを投稿する

メッセージの投稿

▼お名前:

▼メッセージ

利用規約・ガイドラインに沿った投稿をお願いします。

投稿メッセージを表示( 199 件中 11 件 〜 30 件目)
表示件数 : 10件 | 15件 | 20件
11 投稿者:昔の部長 通報 投稿日時:2004/08/01 12:47:00
20年以上前からですよ!
当時は浦添高校のコーチをしていました。

あの頃は与儀の那覇署の裏に連盟がありそこの道場の、
管理人らしき事もしてました。
一見恐そうに見えますが、とても面白い方ですよ。
0

スポンサーリンク

12 投稿者: 通報 投稿日時:2004/08/01 22:43:06
今西校女子A団体のコーチとして鳥取へ行っているのですが、
「もし予選落ちしたら、俺は鳥取の土になる。」 だそうです!
西校の人達からもかなり信頼されてますね。
0
13 投稿者:昔の部長 通報 投稿日時:2004/08/02 09:12:17
「鳥取の土になる。」ですか。
あの人らしいですね、しかしすごい指導力ですね。
インターハイ覇権請負人みたいですね。
私の時代も、沖工が上り調子で団体では12本以上は確実取っていたのに
決勝リーグで初戦浦添に負けて波に乗れず、全敗したのを覚えています。

ところで、沖工はどこで練習していますか?
以前聞くところでは、首里高と合同練習をしてると聞きました。
今でもそうなのですか。
0

スポンサーリンク

14 投稿者: 通報 投稿日時:2004/08/02 12:57:48
あの方は皆に慕われてますね。
帰るときになると西校生が競って玄関に集まって見送りしてますよ。
沖工は今は奥武山弓道場で練習してますよ。
0
15 投稿者:昔の部長 通報 投稿日時:2004/08/02 14:16:36
奥武山ですか?学校の射場はもう無いのですか。

雅さんも奥武山弓道場で練習しているのですか。?
0

スポンサーリンク

16 投稿者: 通報 投稿日時:2004/08/02 16:27:09
沖工に道場があるとは聞いたことがありませんね…。
奥武山弓道場は火曜日が定休日なのですが、沖工はその日は宮平弓道場で練習してますよ。
私もいつも奥武山弓道場で弓を引いています。
0
17 投稿者:昔の部長 通報 投稿日時:2004/08/02 17:43:53
学校の北側の隅に、インターハイ個人優勝を記念して
造った射場があるはずですが、もしかして取り壊されたとか。

0
18 投稿者: 通報 投稿日時:2004/08/02 19:39:10
それにしても…個人優勝記念で道場が建てられるとは、沖工はそんなに裕福なのですか!?
0
20 投稿者: 通報 投稿日時:2004/08/03 16:19:58
実習も出来て安上がりってわけですね。
では、明日学校の道場の事とアルバムの事聞いてみます。
0
21 投稿者:昔の部長 通報 投稿日時:2004/08/03 16:30:14
私の思い出に探しに、勝手に付き合わせて迷惑じゃないですか。?
昔、熱中していた事に今も同じように熱くなったり、悩んだりしている
雅さんのような若者がいることが、うれしくて!

雅さんって、女の子ですよね?
文面や、言葉使いで勝手に思い込んでます。
違ってたら御免なさい。
0
22 投稿者: 通報 投稿日時:2004/08/03 20:36:31
私も、今私が熱中している事の過去を知る事ができて
とても楽しいんです。

はい、私は女子ですよ。
0
23 投稿者:昔の部長 通報 投稿日時:2004/08/03 22:38:52
沖工の選手が予選を通過したようですが、今日の結果を知りませんか。?
0
25 投稿者:昔の部長 通報 投稿日時:2004/08/04 14:47:19
残念ですね、本人に悔いがなければ良いのですが。
準決勝まで行けたのだから、胸を張って沖縄に帰って来て下さい。
来年は、雅さんも行けると良いですね!!。
0
26 投稿者: 通報 投稿日時:2004/08/04 21:04:12
本当に選手の皆さんは頑張ってくれました。
来年は私や友の手で、今回以上の成績をつかみ取りたいです!
0
27 投稿者:昔の部長 通報 投稿日時:2004/08/04 21:34:28
全国を制覇した先輩の言葉なんですが、平常心で弓を引いた人が最後に笑うんだ。あの頃は判らなかったけど最近なんとなく判ります。それってすごく大変だよ。
1
28 投稿者: 通報 投稿日時:2004/08/05 00:01:04
最も深い基本的な事ですが、最も見失いやすいことですよね。
私自身、この意識が多少おろそかになっていたかもしれません。
すごく大変で、とても大切な事。
改めて示して頂いてありがとうございます。
0
29 投稿者:昔の部長 通報 投稿日時:2004/08/05 17:34:32
工業の弓道は、当る事よりも射形を美しくするとか
力強く見せるとか・・・・他いろいろ
的を射貫けなくても射形が良ければ満足。
そんな、先輩の教えがありました。(でも良く当ってました)

今も、工業は射刑がきれいなの?
0
30 投稿者: 通報 投稿日時:2004/08/05 21:10:03
射形・的中ともに重視されるようになりましたね。
結果、射形が綺麗で的中率の高い学校へと
成長を遂げています。
0
31 投稿者:昔の部長 通報 投稿日時:2004/08/05 21:54:05
それはうれしいですね!弓道って開から離れの瞬間を待つまでが何とも言えない優越感を感じました。一番美しい姿じゃないかな!どう思いますか。?
0
32 投稿者: 通報 投稿日時:2004/08/05 23:53:01
揖から引き分けまでの行程の末の集大成ともいえる状態ですから、
やはりそれなりのものになっていくのでしょうか。
弦のように張り詰めた空気のなかで、
期が熟すのを待つあの感覚は、
見ていても自ら行っていてもとても素晴らしいものです。
0

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |

前のページを表示 | 次の 20 件を表示

沖縄関連コンテンツ

沖縄ニュース

最近チェックしたトピ

掲示板カテゴリ

このトピックを携帯で見る

ヘルプ

おすすめ情報