お名前:
※投稿すると、利用規約・ガイドラインに同意したものとなります。

指導者の罵声 [121]

作成者:P-ちゃん
作成日時:2016/06/22 02:26:52

指導者の、試合中の罵声や嫌味、子供たちを侮辱するような言葉を
調査して指導や注意などしたりする機関などはないのでしょうか?
その指導者が連盟の役員だと注意もできなくて、連盟の方も見て見ぬふりを
しているのでは? 

このトピックを・・・
 アラート設定 アラート設定   通報 削除依頼
※メッセージの削除依頼は投稿者の右にある 通報 をクリックして下さい。

メッセージを投稿する

メッセージの投稿

▼お名前:

▼メッセージ

利用規約・ガイドラインに沿った投稿をお願いします。

投稿メッセージを表示( 121 件中 101 件 〜 120 件目)
表示件数 : 10件 | 15件 | 20件
20 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2016/06/26 04:06:59
すいません!コミッショナーってなんですか?
オフシャルのことですか?
とりあえず、判断する役目になった人は最悪ですね。
1

スポンサーリンク

19 投稿者:* 通報 投稿日時:2016/06/25 22:51:29
ジャッジは審判じゃなくコミッショナーがやればよい。
ベスト16以降でもいい。 みんな、勝ち進むことを前提に指導しているんでしょ?
なら普段から言葉使いに気をつけていくでしょう。


私は試合がシラけてでもちゃんと正してくれる審判の方がいいです。
16
18 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2016/06/25 21:13:15
指導者には見ていてもらいたいですね
6

スポンサーリンク

17 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2016/06/25 21:05:17
指導者が バカって言わなければいい
14
16 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2016/06/25 20:38:38
園児でもわかるルールですか。
バスケットをわかってないですね。
まず、そんなルール作ってしまったら、審判は試合のジャッジしながら、ベンチの声にも神経を使わないといけなりますが…。
さらに、「バカ」とか使うたんび、テクニカルを取っていたら、試合がシラけてしまいます。
一応、審判もルールに則ってジャッジしていますが、ある程度流しながら、試合がシラけないように、ジャッジしてますよ。
例えば、相手チームがハーフコートまで下がっているのに、ボール出しの時にラインを踏んでいたと言って笛を吹く審判がいます。
たしかに、ルール上は正解ですが、試合がシラけてしまいます。
そんなルールができたら、試合がシラけてしまうのが目に見えます。
でも、このサイトのこの板は指導者の方々は見てるんでしょうかね。
見ているのであれば、ちょっとは抑止力になるんじゃないですかね。

1

スポンサーリンク

15 投稿者: 通報 投稿日時:2016/06/25 18:04:30
死ねはさすがに聞いた事はないけど・・・
馬鹿か?! とか フラーか?! とかは実際聞いた事ありますからね。
馬鹿とフラーだけでも無くならないかな・・・
13 14さん  別に文句を言っているわけではないですよ。
暴言が気になるけど減らせないかなーって思っている人のスレッドですから。
ミニバスケはスポーツと同時に教育の場だと思うので、
私は、馬鹿やフラーは、使って欲しくないです。 
  
7
14 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2016/06/25 11:53:17
皆さん御自身のチームは大丈夫ですか?

書き込むからには
罵声、暴言、審判に対してのクレームもなく
クリーンな応援、指導されているチームでしょうね!
チーム名を教えて頂けませんか?
一度、勉強のために試合を観に行きますので・・・
7
13 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2016/06/25 10:00:06
そう言った文句はここではやめてください!
子供達がみたらもっと調子に乗ります‼

文句をいい始めたら止まりませんよ、言うのは簡単ですからね。
罵声をやめろとか言ってますがますけど、それに賛成の父母は自分の子供には怒鳴ったりしませんか?
気持ちは分かりますけど子供じゃないんだから、グジグジ文句が多すぎると思います‼ そういう風に文句ばかり言っていたら沖縄県のミニバスケのレベルが落ちますよ‼
ルールを作るとか意味~笑  そう言うルールできたらスポーツじゃねぇ~し笑 全国に行っていろんな県の方言で暴言言ったら審判は困りますね笑
全国の方言も覚えないといけないし‼ 

沖縄県ミニバスケはレベルはたかいし子供達は頑張ってます‼ 父母が頑張らないといけないと思います。
ここでの文句は禁止でお願いいたします‼
9
12 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2016/06/25 08:16:05
気になったんですが・・・、

「死ね」って、ホントにそんなワードを使う指導者って存在するんですか??
もし、ほんとにいたら、ドン引きなんですけど
さすがに私はきいたことないです。
1
11 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2016/06/25 08:07:01
8匿名さん、それ、いいかも!
5
10 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2016/06/24 23:10:46
あと
「ふら〜」 も追加
3
9 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2016/06/24 22:20:06
バカ アホ 死ね は幼稚園児でもダメだとわかるからね^_^
6
8 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2016/06/24 22:12:02
園児でも理解できるルールを作ればいいんじゃないでしょうか
「バカ」「あほ」「死ね」「帰れ」「お前のせい」と言ったらテクニカル
荒げた声ではもちろん、笑いながらでも それらの言葉を使ったらアウト!
ほら、 バラエティー番組の(ナイナイと鶴瓶が年末か正月にやっている)英語を言ったらアウトみたいなボーリングがあるさー  そんな感じ
あそこの監督なら 「ばか」だけでいくつ相手にフリースロー与えるかと考えると是非やってみたいさー。
それからNGワードを少しずつ増やしていけばいいんじゃないですか
ゲーム感覚で乱暴な言葉使いが減ると思うのだが  みなさんどうですか?
31
7 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2016/06/24 21:33:27
ルールを作れ!と書いてますが、そのルールにまた文句を言う人が確実に出てくると思いますが……。
あれは暴言じゃないです。信頼関係があるので。みたいな。
とりあえず、不満があるなら指導者に直接言えばいいです。
それで、お子さんが試合に出れなくなるようなら、その程度の指導者なんですよ。
独裁者で勘違いの指導者なんですよ。
こんなところで、文句をタラタラ書かないで、戦いましょう。


2
6 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2016/06/24 11:02:57
信頼関係を前提にすると、このトピックの不満解決への議論はできないのではないでしょうか?
あと、愚痴だけ言ってても解決しないし県ミニバス連のうえにいるちからのあるかたかたが鶴の一声でなんか決め事しないと不満のあるかたと指導者のあいだの溝は深まる一方なんじゃないですか?
コミュニケーション方法がネットに大きく依存している今のこの心の乏しい時代にそれ(信頼関係)を大前提にするとはなしが前に進まない気がします・・・具体性のあるルールがなければ解決しないと思います。残念ですごく悲しいことなのですが・・・
今の時代、この問題に対するなにかしらのルールがないと、どんどん言うほうも言われる方もエスカレートしていって、ちょっとした対話のズレや不満、指導の表現方法のちいさな過ちでもすぐに、個人名、団体名で悪い書き込みや風評が大きくふつうに書かれてって手軽にかんたんに拡散されていく気がします。これってすごく怖くないですか?
3
5 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2016/06/23 23:22:00
罵声、嫌味と、とるかは色々ありますが、
やはり信頼関係でしょうね。

所詮、ご自分の大事な子供さんを、
任せられるかどうかも信頼関係

バスケの場合、連盟絡み⁈の、
色々なしがらみもあり動きにくいのも現状。



0
4 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2016/06/22 11:45:02
県全体のミニバス連盟で一定の絶対ルール(ミニバスに関わる大人の言動や立ち振る舞いなどに対する)を定めないと解決は無いとおもいます。それが大変に難しい事とはわかってても力のある団体が重い腰をあげて、取り組まないといけない時代になってきているのではないでしょうか?

だって、ネットで書き込みなんて昔はなかったから、今と昔はまったくちがう!

各地区の指導者の方々はみなさん、「チームのために」「子供達の将来のために」「任されたチームを強くするために」って、良かれと思い、おのおのの知っている範囲のやりかた、過去に自分が習った、見た、聴いた、やり方で指導されてるんですよね?
(もちろんそれを信じて、私を含めたすべての保護者は指導者のかたへ子供達をお任せしているはずだし、感謝も当然あるにきまってます!)

ですが、

それがなぜか批判されているのですよね?

指導者のかたがたも自分のやり方は間違っているなんて思いながら指導されているわけではないじゃないですか!自分のやり方が間違っているなんておもいながら指導者は絶対にしませんよ・・・。

指導者、父母、選手の全ての方々が自分は間違っているなんて思わないから各立場の方々がおのおのの感情で納得いかないからこんな問題があるんですよね?

そう考えると

ある一定のルールをつくり、ルールを破った場合に各地区や各チームにペナルティーがあっても良いぐらいの「絶対ルール!」が県全体でなければ、この問題に対する改善が無理なのは、わかりきったことではないでしょうか・・・。


7
3 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2016/06/22 08:00:09
もう虐待だよね。
難しい時代になってきたね。
8
2 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2016/06/22 05:49:10
きっとそういう風に思ってる人、多いはずです。
8
1 投稿者:P-ちゃん 投稿日時:2016/06/22 02:26:52
指導者の、試合中の罵声や嫌味、子供たちを侮辱するような言葉を
調査して指導や注意などしたりする機関などはないのでしょうか?
その指導者が連盟の役員だと注意もできなくて、連盟の方も見て見ぬふりを
しているのでは? 

9

4 | 5 | 6 | 7 |

前のページを表示 | 次の 1 件を表示

沖縄関連コンテンツ

沖縄ニュース

最近チェックしたトピ

掲示板カテゴリ

このトピックを携帯で見る

ヘルプ

おすすめ情報