1. 沖縄の情報TOP
  2. 沖縄掲示板
  3. スポーツ
  4. 野球
  5. 中学野球
  6. 大里中の伝統のユニフォームを守ろう!
お名前:
※投稿すると、利用規約・ガイドラインに同意したものとなります。

大里中の伝統のユニフォームを守ろう! [115]

作成者:OzatoOB
作成日時:2014/06/03 16:42:20

2回目の削除!?

大里の今のユニフォームは、
もうすぐ20年近くつづき、
先輩から後輩へ受け継がれてきました。

生徒達が望んで変えるのはしかたありません。

今回、一方的に生徒達に説明も無く、
勝手に、変更されてしまいました。

大里中のユニフォームと同じくらい長く続く
ユニフォームは、沖縄では、珍しいと思います。

ユニフォームは、生徒達が決めるべきで、
購入業者も、父母会が管理すべきだと思います。

去年も、生徒がみんなで選んだチームジャージとは
違うデザインを注文されました。

このようなことは、民主主義に反していると思います。

ふるさと伝統芸能祭は、19年目です。
これと同じくらい継承してきた、ユニフォームを、
みんなで守っていきましょう。

ごーやーどっとネットさん、今回は削除しないでくださいね。
母校を愛する、純粋な気持ちを踏みにじらないでください。

みんなで声を上げていこう!

このトピックを・・・
 アラート設定 アラート設定   通報 削除依頼
※メッセージの削除依頼は投稿者の右にある 通報 をクリックして下さい。

メッセージを投稿する

メッセージの投稿

▼お名前:

▼メッセージ

利用規約・ガイドラインに沿った投稿をお願いします。

投稿メッセージを表示( 115 件中 36 件 〜 50 件目)
表示件数 : 10件 | 15件 | 20件
81 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2016/09/03 13:11:41
最近の書き込みだけ見て、
>77みたいな人も出てくるから、
誰かまとめ作ったら
(^^;;
肝心なことは前半に出てるけど、
長すぎて初めから読むのは無理
そのせいで、「たかが20年に拘ってる」とか、
表面的な部分しか見ないで
発言する人も出てくるしね。

セカンドユニフォームの事も、
他の中学のセカンドユニフォームと
同じだと、勘違い書き込みもあるし。

この大里のセカンドユニフォームは、
この監督が勝手に正式なユニフォームとして、
みんなの反対無視して勝手に作った
経緯とか知らないだろうし。

他の中学の、練習とか、練習試合とかに着る、
安いのとは、全く別物だからね。

最近からこの掲示板見た人は、
それこそ、
何で「たかが20年」に拘ってる?とか、
意味がわからんと思うよ(^^;;
まあ、20年ってすごい事なんだけどね…
13

スポンサーリンク

80 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2016/09/03 12:04:42
沖縄の某教材会社の営業をやってました。

業者と教師の癒着とか、普通です。証拠も何も、社会人なら普通に分かるでしょう。
>77さん、どの世代か分かりませんが、無知ですね^^;

具体的には、生徒から教材費として徴収している金額と、実際の金額がかなり違います。
その差額を、茶菓子代にあてるのはカワイイもので、飲み会代にしたり、生徒数が多いので、馬鹿にならない金額です。その差額が大きくなるように、本来、学校へは、「定価での納入」のはずが、他の業者と競わせ、値引きを要求してくるのですが、営業によっては、教師個人を接待して契約取り付けることもざらです。(完全に違法ですね。)

若い営業は、そうでもして採用決定を取ろうとしますが、他の業者も同じように色々な手を使ってきますので、去年取れたから今年も、とは行かず、本当に大変です。

安くした分が、生徒たちの払う教材費に反映されれば良いのですが、悪徳教師達の飲み会代の為に必死で値引きしている事に、自己嫌悪になりました。

確か、去年、この問題で逮捕者出てますよね。それは、教師個人だったかな?

大里中部外者ですが、通りすがりですが、どうしても我慢出来ず書き込みました^^;

伝統を継承していくことって、すごく難しいし、その精神は、すばらしい事だと思います。羨ましくもあります。応援しています_(_^_)_
14
79 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2016/09/03 11:30:06
うそ(゚o゚;;

去年、満先生、ユニフォーム変えないって言ってましたよ

マジか…ショック( i _ i )
4

スポンサーリンク

78 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2016/09/03 10:21:51
>77さん、何歳の世代ですか?アラフォーか、それ以上の世代ですね?仲○さんより上かな?

あと、公務員が、特定の業者に対して利益誘導をすることは、公務員倫理法に触れます。
これは、全国的に悪しき慣習として、部活動の顧問と、特定のスポーツ店の間で当然のように行われてきていて、問題が大きく、教育現場に与える影響も計り知れないので、マスコミなどが取り上げる場合にも、政治的な意図も絡んでくるため、正義感で記事を書いても、最終的にデスクの許可が下りません。(去年騒がれた長年常習化していた教材会社と教師との癒着問題は、一部だけ取り上げ、見せしめによる締め付けで決着を付けました。これに関しては、ネットで調べれば事の経緯は分かると思いますので、ここで詳しくは書きません。簡単に言えば、見せしめ逮捕で、今後新たにこのような行為を自粛させる狙いです。問題の根はもっと深いのですが・・・)

特に、中学校の場合には、地域のスポーツ店で購入することによって、税金など、地域で良い循環を促すことなどの観点などからも、基本的にその地域のスポーツ店で購入することが大前提です。
大きなスポーツ店などが無い場合などには、その限りでは無いですが(大里にはエースがありますね)、基本的には、「保護者会が金銭的な流れを把握し、その了承があって、生徒側にとってもメリットがあれば、監督の知り合いの業者にお願いしても良い」というのが、倫理的な観点から望ましいのです。

20年の歴史を、たかが20年と仰るのは、伝統というものをどう捉えるのかそれぞれの価値観がありますね。それに関しては、今の20年続いているユニフォーム以前の、「伝統として続かなかった世代」の方からすれば、学年ごとにユニフォームを変えれば良いという意見もあるでしょう。

このスレッドのどこかで別の方がおっしゃるように、「生徒たちから自発的にユニフォームを変えようという考えが起こり、伝統よりも新しいものを求める」のであれば、それは時代の流れとして仕方ないと、私も思いますが、今回は、多くの父母が疑念を持ち、ユニフォームを生徒たちでは無く、監督が勝手に決めて、異論を唱えた生徒や、父母に圧力を掛けるような卑怯なマネをしたことを目の当たりにした関係者による叫びです。(実際にこの監督のやり方がイヤで、硬式に行ったり、サッカー部に行った子も多いです。)

なので、問題の本質は、「ユニフォームを守ること」という表面的な部分では無いと私は考えています。しかし、私の知っている卒業生達の中には、もっと純粋に、先輩達から受け継がれて、守ってきたユニフォームを、後輩達にも受け継いで欲しいという気持ちの子たちがいるのも事実です。

私の知る限り、去年、監督が生徒たちにユニフォームを変えないと約束し、それによって、純粋にユニフォームを守ることを第一としてきた人たちから、監督が約束を守った以上は、この問題は収めようという形となったと聞いています。私のように教育関係の仕事をしている立場のものとしては、正直歯がゆい思いですが・・・

ただ、監督が、「去年、生徒たちとの約束を守り、伝統を継承」して油断したすきに、今年また、「伝統を潰す動きを見せている」という情報を、この掲示板で再び知り、正直困惑しているところです。

この掲示板の書き込みは、正直、他中の監督や、教育関係者への影響が小さくありません。
もう、大里中の伝統のユニフォームとか言うレベルでは無く、沖縄でも悪しき慣習に少なからず影響を与えています。
15
77 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2016/09/01 10:19:21
癒着って具体的に何があるの?具体的に証拠もないのにかくのはどうなんだろう?

伝統のユニフォーム?俺達のときは帽子のマークも違っていたし、胸に漢字で大里だったよ。率直にいろいろなチームがユニフォームが変化してカッコ良くなっていくのにたった20年のユニフォームにこだわるんだろうかという思いがあります。
5

スポンサーリンク

76 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2016/08/29 01:54:29
生地が変わるだけで、デザインそのものは変えないって聞きましたよ。

油断させといて、不意打ちで、こんな騙し討ちみたいな卑怯なことするほど悪い監督じゃ無いと思いますよ
(^^;;

ユニフォームの件は、これだけ言われてるのに、さすがにデザイン変えないんじゃ無いですか?
これまでも、何回か生地は変わっているみたいですし

監督信じている方としては、今後気になりますね…

正確な情報あったら、よろしくお願いします。
10
75 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2016/08/28 23:32:28
監督が、伝統のユニフォームを守ると約束してから、
みんな安心して、書き込みが落ち着いていましたが、
結局、約束を破るみたいですね。

特に、今年の中1は人数も多いので、利権を考えると、
やらかしそうだと予想していましたが、

他の方の書き込みにあるように、
教育者が一度約束したことを、そうそう破るはずは無い
という書き込みがありましたが・・・

この掲示板に関わって、一時は、監督を信じた我々としても、
失望感がとても大きいです。

やっぱり、学校の先生って、こんなもんなのか・・・

もう間に合わないかもしれませんが、
現役生の皆さん、先輩達が守ってきた、
20年以上の伝統のあるユニフォームを、
一教師の、利権のためなんかで失わないように、
頑張って欲しいと思います。

直接言うと、半年くらい掛けて人格攻撃されて、
部活をやめるしか無いくらい、
ネチネチとした攻撃を受けるようなので、
これまで通り、ひとりを代表にせず、
全体で抗議していってください。

変える理由を、記事が無いとか、
このデザインが無いとか、デタラメを言っているようですが、
20年も同じユニフォームを続けていれば、
過去にも、同じように、廃版になったことはありますが、
その都度、先輩達は、
限りなく近いデザインのユニフォームを選び、
ローマ字で、
胸にOZATOと書いたデザインを守ってきました。

なので、廃版になったからというのは、
ユニフォームを変えるための都合のいいウソです。

今日は、大里中の、ふるさと伝統芸能祭で、
卒業生のOBや、元父母会、現役生の父母と
久しぶりに会い、ユニフォーム変えるらしいよ・・・
という情報を聞いて、
私は、この監督の人間性は、子供達から聞かされ、
あまり信用していなかった方なので、
「やっぱりな・・・」
と、一時信じてしまったことを、とても残念に思いました。

8
74 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2016/06/25 20:18:54
>73
学校分かってないね。そんなコトしたら、どうなるか。
中心になった親の子供を、半年くらい掛けて、精神的に追い込んでいって、
不良にしたり、部活どころか、学校にすら行くのがイヤになるくらい追い込んでいくよ。
実際に、不登校の原因って、ほとんどが生徒同士のいじめじゃ無くて、
学校の先生からのいじめだからね。
そうやって、父母を黙らせている。
学校の先生、なめんなよ^^;

あと、この掲示板は、教育関係者が常にチェックしているの知ってて
少しでも教育現場が良くなって欲しいっていう思いから書き込まれているんですよ。
実際、知り合いの教師で、教育委員会にいる先生で、
この掲示板注視している先生から話題になっていると聞いています。
7
73 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2016/06/25 15:58:24
そんなに守りたければ、親、選手など全員で学校にのりこむぐらいしればいいじゃん。
掲示板で愚痴ってどうすんだよ。・・・・って思います。
12
72 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2016/06/24 19:36:23
>71
伝統のユニフォームって、20年以上も続いているから守ろうとしているのに?
新しいユニフォームが伝統になるのに何年かかると?
大里のユニフォームの次くらいに古い東風平中なども、まだ11年目くらいなのに・・・

結局、伝統なんてどうでもいいと思っている人もいるし、自分たちの代で伝統を潰さないようにと、継承していこうとする人、両方いるよね。

>69の現役高校生のOBだれか分からないけど、本当にOBなら、この掲示板で叩かれている本当の中身が分かるはずだよね?ユニフォームだけの問題では無いことが^^;

あと、自分もセカンドユニフォームに関しては特に問題ないのかな?って思いますよ。
他中のように安ければ・・・
7
71 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2016/06/15 17:15:20
新しいユニホームで伝統を作ってはどうですか?
昔の物より現在の物の方がデザインもいいし、かっこいいのではありませんか?

全然関係ないのに、話に入ってすいません。参考にしてもらえたらいいかなと思います。
6
70 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2016/06/15 11:37:23
他中の父母です。
セカンドユニフォームとユニフォームは別物と思ったほうがいいと思います。
ユニフォームは大会用。セカンドは練習試合や野球部のイベントなどに使ったりしています。  
今は どこの中学校野球部もセカンドユニフォームで練習試合をしていると思いますよ。
ユニフォームみたいに そんなに高くないです。
伝統のユニフォーム!!いいですね~。ぜひ守って下さいね
10
69 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2016/05/23 21:08:13
セカンドユニはそんなにおかしいかな。普通にあるけどな。
by 大中OB現役高校生
8
68 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2016/05/23 21:07:08
セカンドユニはそんなにおかしいかな。普通にあるけどな。
4
67 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2016/05/21 20:00:25
ひとつのチームに、2つのユニフォームを購入させる教師は、明らかにおかしい。

それに対して抗議しない大里の父母は、どうかしてると思う。

教育委員会の関係者と話しましたが、この件に関しては、把握しているが、身内から断罪することは出来ないそうですよ。
父母が、おかしいと思うなら、行動を起こすべきですね。こんなところでグダグダやっていても・・・

いずれにせよ、桝添知事の問題の次の次あたりに、マスコミが学校の教師、監督と業者の癒着問題に取り組むと言われていますので、こういうコトがどんどん明るみになり、教育界から不正が無くなっていくことを願うばかりです。(まあ、無くならないと思いますが・・・)

伝統のユニフォームを守れただけで満足であれば、それで良いのかも知れませんが、一般人の感覚からすると、やはり、教育界に蔓延る、このような教師と業者との関係は断ち切るべきだと皆、願っていますよ。
通りすがり、失礼致しました
4

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |

前のページを表示 | 次の 15 件を表示

沖縄関連コンテンツ

沖縄ニュース

最近チェックしたトピ

掲示板カテゴリ

このトピックを携帯で見る

ヘルプ

おすすめ情報