1. 沖縄の情報TOP
  2. 沖縄掲示板
  3. スポーツ
  4. 野球
  5. 中学野球
  6. 大里中の伝統のユニフォームを守ろう!
お名前:
※投稿すると、利用規約・ガイドラインに同意したものとなります。

大里中の伝統のユニフォームを守ろう! [115]

作成者:OzatoOB
作成日時:2014/06/03 16:42:20

2回目の削除!?

大里の今のユニフォームは、
もうすぐ20年近くつづき、
先輩から後輩へ受け継がれてきました。

生徒達が望んで変えるのはしかたありません。

今回、一方的に生徒達に説明も無く、
勝手に、変更されてしまいました。

大里中のユニフォームと同じくらい長く続く
ユニフォームは、沖縄では、珍しいと思います。

ユニフォームは、生徒達が決めるべきで、
購入業者も、父母会が管理すべきだと思います。

去年も、生徒がみんなで選んだチームジャージとは
違うデザインを注文されました。

このようなことは、民主主義に反していると思います。

ふるさと伝統芸能祭は、19年目です。
これと同じくらい継承してきた、ユニフォームを、
みんなで守っていきましょう。

ごーやーどっとネットさん、今回は削除しないでくださいね。
母校を愛する、純粋な気持ちを踏みにじらないでください。

みんなで声を上げていこう!

このトピックを・・・
 アラート設定 アラート設定   通報 削除依頼
※メッセージの削除依頼は投稿者の右にある 通報 をクリックして下さい。

メッセージを投稿する

メッセージの投稿

▼お名前:

▼メッセージ

利用規約・ガイドラインに沿った投稿をお願いします。

投稿メッセージを表示( 115 件中 101 件 〜 110 件目)
表示件数 : 10件 | 15件 | 20件
103 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2016/11/10 22:30:39
子供が大里中じゃなくて、よかった。
大変かもしれないけどー
うーんなんだかね。
土地柄なのかな、大里って
がーじゅーな方多いですよね。
3

スポンサーリンク

104 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2016/11/28 11:43:52
現父母会の方にこんな掲示板があるってよって
言ったらわかる人もいたけど
分からない人もたくさんいるよ。
(分かるけど見たことないとか)

現父母会がっていうより
父母会OBが騒いでるのでしょうか?

大中野球部のお父さん、お母さん、
じぃちゃんばぁちゃん達まで来て
子供たちの応援してますよ

逆にユニフォームがどうこうとか
今は全く聞きませんし、
この板だけで盛り上がってる気がします。

以上初めての投稿で
最後の投稿でした。
7
105 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2017/02/03 06:33:57
この掲示板、書き込み禁止みたい
0

スポンサーリンク

106 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2017/02/03 06:39:43
禁止ワード?


0
107 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2017/02/05 04:27:17
意地でも、生徒側が悪いという
印象操作したいんだろうね。

生徒側が悪いって言う書き込みの後に、
その後、
新たに生徒側に反論できないように、
ごーやー掲示板に圧力かけて、
禁止ワードを設定したんだねw

やっぱやる事、せこいね
6

スポンサーリンク

108 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2017/02/05 08:22:23
上の方の、お知らせに書かれてます。
ただ単に不具合の発生で、投稿できなかった
だけみたいですけど・・・プッ
0
109 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2017/02/06 10:47:26
>108
プププ
0
110 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2017/03/26 10:36:55
他中の父母です。
すみません。この先生の、移動先ご存知の方教えていただけませんか?
0
111 投稿者:大里中関係者 通報 投稿日時:2017/03/26 15:12:06
長嶺中だそうです。

学年ごとにユニフォーム新調と、備品を買いまくると思いますので、
(懲りていなければ・・・)
長嶺中の父母の皆様は、部費を余裕を持って準備すると良いと思います。

大里のように伝統にこだわりが無く、
金銭的にも余裕があり、
監督に従順であれば、それほど問題は無いと思います。

大里は、先輩から後輩にユニフォームを譲るという伝統があり、
(もちろん全員ではありません)
1年生大会では、まだ身体が小さい間に買うと無駄になるので、
先輩から借りたりなど

そういう、とても良い伝統が受け継がれてきました。

それを、「反対を無視して勝手に壊した」からマズかったのだと思います。

ご存じの方も居られるように、
大里には、家庭に恵まれていない子供達の通う施設があります。
育児放棄や、親からの虐待などで心に傷を負う子供達の通う施設です。

野球は、他の競技と比べ、非常にお金の掛かるスポーツで、
そういう施設に通う子供達は、純粋な気持ちで野球に憧れても、
小学校の間は、金銭的な問題や様々な事情で入れません。

しかし、大里中学の野球部では、代々、備品を大切にする、
使える間は、(直したりして)モノを大事に使う。
ボール一個でも足りなければ、全員で探す。
など、むやみやたらに備品を買わないという伝統がありました。
(この監督が来てから備品を大切にする伝統は無くなったと聞きます)
それは、歴代の名監督の代から
脈々と受け継がれてきたものだと思います。
(前の名監督は、「野球をさせて貰える事に、親や世話になっている方に感謝しなさい」と教えていました。)
ユニフォームは、その象徴であり、
親が子供の部活動に関心が無かったり、
環境に恵まれていない子供達でも、
大里中野球部は、中学校から始める仲間達も
(野球は中学から始める子に対して排他的な傾向がありますが)
当然のように受け入れ、

誰彼という事も無く、さり気なく先輩が
ユニフォームを譲り、
もらった後輩は、それを大切に
3年間、誇りを持って
部活に励むという伝統がありました。

父母の中には、
そういう
「子供達の中でいつの間にか受け継がれてきた伝統」
の中身について、
関心が無く、まったく知らない方がいるのも当然です。

通常、子供に野球をさせる親は、経済的に裕福な方が多いですから。
(自分の子供にしか感心が無い親のほうが多数でしょう)

大里が、「ユニフォームのデザインという形」だけにこだわっていると、
勘違いし、大里中を避難するような、見当違いの方も居られましたが、
この監督に対して、批判が成されたのは、

こういう「先輩後輩達の中で、自然と受け継がれてきた伝統」を理解せず、
まだ使える備品なども、どんどんと新しいものに買い換え、
伝統の象徴として、いつの間にか20年以上も引き継がれてきた
ユニフォームを、勝手に変えようとしたからです。

ふた学年に反対され、断念したにもかかわらず、
新たに入学してきた、何も事情を知らない中1のユニフォームを
勝手に注文したことで、兄弟で入部している父母達の間でも、
大きな疑念と、不信感が広がりました。

業者との癒着などは、どの学校の先生方も、程度の差はあれど、
皆やっている事で、それほど問題では無いと思います(個人的には・・・)。

反対する生徒に対しては、
「監督のやり方が気に入らなければ辞めろ!」
「サッカー部に行け!」「硬式に行け!」
など、暴言を吐き、逆らう生徒を見せしめにメンバーから外し、
陰湿なイジメをした事も、生徒たちから信用されなかった原因でしょう。

いずれにせよ、製造元の都合での多少のデザイン変更はありつつも、
辛うじて伝統の象徴であるユニフォームは守られたようですが、

これからの後輩達には、この伝統のユニフォームと共に守り抜かれてきた、
「伝統の本質」を知って、その精神を、次の後輩達に受け継いでいって欲しいと思います。

大里は、本当に純朴で素直な生徒たちが多く、
赴任してきた教師達は、皆口を揃えて良い中学校だと言います。
(そもそもどの学校の生徒たちも皆、等しく良い生徒たちなのですが・・・)

卒業式では、世話になった先生方には皆集まってきて、
一緒に写真を撮ったり、とてもほほ笑ましい光景でした。

しかし、先日の離任式では、この監督が過ごして来た5年間を象徴するようでした。
(内容は、ご想像にお任せします)

今後、新たな伝統がどのように受け継がれ、また、新たな伝統として育っていくのかを、
これからも見守って行きたいと思っています。

大里っ子がんばれ!
18
112 投稿者:部外者 通報 投稿日時:2017/04/16 08:05:15
111に投稿した方は卑怯だとおもう。

個人攻撃になっていて本当に嫌な気持ちがする。学校では名を名乗って学校側と相談しているのでしょうか?

ネットで一方的に中傷しているのに嫌悪感あります。

正論いっているようで個人攻撃はやめよう
2

9 | 10 | 11 | 12 |

前のページを表示 | 次の 5 件を表示

沖縄関連コンテンツ

沖縄ニュース

最近チェックしたトピ

掲示板カテゴリ

このトピックを携帯で見る

ヘルプ

おすすめ情報