お名前:
※投稿すると、利用規約・ガイドラインに同意したものとなります。

選手権沖縄大会 2010 [606]

作成者:at Chatan メール
作成日時:2010/06/18 18:23:49

第92回全国高校野球選手権大会沖縄大会 2010

選手権関連は昔のも含めて色々なトピックがあるので、
2010年の選手権で使うトピックを立ててみました。

@北谷球場

このトピックを・・・
 アラート設定 アラート設定   通報 削除依頼
※メッセージの削除依頼は投稿者の右にある 通報 をクリックして下さい。

メッセージを投稿する

メッセージの投稿

▼お名前:

▼メッセージ

利用規約・ガイドラインに沿った投稿をお願いします。

投稿メッセージを表示( 606 件中 301 件 〜 315 件目)
表示件数 : 10件 | 15件 | 20件
376 投稿者:a 通報 投稿日時:2010/07/06 06:16:16
長崎では公式戦で負けても甲子園出場のチャンスは
あるの?
0

スポンサーリンク

377 投稿者:宮古からです! 通報 投稿日時:2010/07/06 09:16:45
@北谷球場さん、いつも暑い中本当にお疲れさまです。

宮古から書き込みしてます。離島なので毎回は試合の応援に行けないので、@北谷球場さんの試合実況にはいつも助けられました。後でアップされるたくさんの写真も試合の雰囲気が伝わってくるいい写真ばかりで、見るのがとても楽しみでした。
本当にありがとうございました。

宮古の三年生の夏は終わりましたが、これからも高校野球を応援していきますので、たくさんの新鮮な情報を届けて下さいね。楽しみにしています。

まだまだ暑い日が続きますが体に気をつけて頑張って下さい!
本当にありがとうございました。
お礼を言うのが遅くなりまして、申し訳ありません。
0
378 投稿者:  通報 投稿日時:2010/07/06 12:18:24
興南高校(1980年夏)

1番・石川吉和 177センチ(右翼手)
2番・比嘉昭夫 164センチ(二塁手)
3番・大城 淳 177センチ(中堅手)
4番・金城博和 185センチ(左翼手)
5番・渡真利勝則184センチ(三塁手)
6番・真栄田聡 172センチ(捕手)
7番・慶田城広 177センチ(一塁手)
8番・内間邦彦 176センチ(遊撃手)
9番・竹下浩二 181センチ(投手)

1970年代後半は栽弘義監督率いる豊見城が春夏合わせ6季連続甲子園に出場し、夏は1976年から78年にかけ3年連続ベスト8進出。
その後、栽監督が沖縄水産に異動し、「豊見城黄金時代」が終了すると、1980年夏には興南が12年ぶりに甲子園に出場しました。
興南は初戦の2回戦で新湊(富山)を7-2で破り、3回戦でも旭川大付(北北海道)を14-0で撃破。
ベスト8に進出した興南は「甲子園の星」と騒がれた1年生の荒木大輔(元ヤクルト)を擁する早稲田実に3-0で敗れるものの、大会屈指の大型チームでこれまでの沖縄のイメージ(小柄、非力)を払拭。
チームの平均身長176センチ、レギュラー平均で177センチというのは沖繩の高校野球史上ナンバーワンの大型チームでした。
このチームからは金城博和氏(元日本ハム)、渡真利克則氏(元阪神)、竹下浩二氏(元横浜)と3人のプロ野球選手を輩出しましたが、それ以外にも社会人野球の名門・プリンスホテルに石川吉和氏、日産自動車に大城淳氏、東京六大学野球の名門・法政大に真栄田聡氏(現興南高校野球部部長)、内間邦彦氏(現真和志高校野球部監督)が進み、甲子園で優勝してもおかしくない戦力だといわれていました。
一つのチームから3人のプロ野球選手を輩出したのは、この1980年の興南が初めてのことで、その後、仲田幸司投手(元阪神)が登場するまで興南は1980年から83年にかけて4季連続夏の甲子園に出場。
1970年代後半が「豊見城黄金時代」なら、1980年代前半はまさしく「興南黄金時代」といわれた時代でした。
1

スポンサーリンク

379 投稿者:八商工応援団 通報 投稿日時:2010/07/07 13:27:20
写真アップしてくれてありがとうございます
暑い中での中継大変だったとおもいます 感謝!
1
380 投稿者:ZERO 通報 投稿日時:2010/07/07 14:06:12
糸満が甲子園行きそう

理由 興南が準決勝でかなり痛めつけられた所を
   糸満は内弁慶かもしれないが、勢いでもって
   県大会をせいする
   糸満は決勝まで苦手チームが特にない

   興南が決勝入っても後半に正念場がある
   と見た   
   沖縄は寡占じゃない  群雄割拠である
0

スポンサーリンク

381 投稿者:ん? 通報 投稿日時:2010/07/07 14:10:25


↓378は・・・・・・・・・・で?



同じのがひっちー載ってる気がするけど・・・・・・・・・・・・・・・・・で?
0
382 投稿者: 通報 投稿日時:2010/07/07 14:12:37

タイトルは選手権大会2010ですよ。
選手権大会『1980』じゃないよ(^O^)



分かった事は、みんな大きかった。
0
383 投稿者:興南 通報 投稿日時:2010/07/07 17:16:43
2007年春。我喜屋監督が就任以来。
春夏7度の甲子園で、興南が5回出場(今夏も含む)


沖縄から興南以外のチームが甲子園に出場するのは、かなり難しい状況


「群雄割拠」という言葉は、最近の沖縄には当てはまらない

興南はこの二年間、島袋が先発した県内の公式戦で1回も負けたことがない


完全な「興南1強時代」

0
384 投稿者:ZERO 通報 投稿日時:2010/07/07 18:03:29
でも 島袋がいる間は強いけど、沖縄は寡占じゃないよ!

和歌山 青森 広島みたいに決まった所だけ強いというのはない!

また 違う学校で優れた人材が次々待っていることを予感させる所があります

でも 今年こそ興南高校には、選手権での優勝を期待してます!

深紅の大優勝旗が沖縄に来る事を

その前に他県では甲子園レベルにある浦商、糸満あたりを倒さないと…
0
385 投稿者:高校野球ファン 通報 投稿日時:2010/07/07 18:04:42
なつかしい!
7番(一塁手)慶田城は、現在興南のセンター
慶田城開のお父さんですね!
2代で甲子園にいけるだなんてすごい



0
387 投稿者: 通報 投稿日時:2010/07/07 21:48:42
SS:興南

S:無し

A:八重山、沖縄水産

B:中部商業、糸満、嘉手納

C:南風原、真和志


準決勝からが本当の戦い!!

沖水対中部商

興南対八重山
0
389 投稿者: 通報 投稿日時:2010/07/08 11:11:29
初優勝だね!

プロテインだね
2
390 投稿者:宜野湾 通報 投稿日時:2010/07/08 12:09:23
沖縄の親子で甲子園って慶田城親子(親子興南)糸数親子(親・石川、子・嘉手納)の他にもいますか?
知ってるかたいましたら教えて下さい。
0
391 投稿者:  通報 投稿日時:2010/07/08 12:40:06
親子で甲子園出場を果たしたのは、私が知る限りでは、屋富祖謙氏(名護のエースとして1972年に春夏連続甲子園出場)と屋富祖大輔選手(沖縄水産の控え選手として1996年の選抜に出場)、糸数勝彦氏(石川のエースとして1975年夏の甲子園に出場)と糸数祐樹選手(嘉手納の中堅手として今年の選抜に出場)、慶田城広氏(興南の一塁手として1980年夏の甲子園に出場)と慶田城開選手(興南の中堅手として今年の選抜に出所)の3組あります。
番外編を挙げるとすれば、1975年の選抜で沖縄県勢初の選抜ベスト8入りを果たした豊見城のエースで、全国区の人気を誇った元巨人の赤嶺賢勇氏(山形県在住)の長男・赤嶺悠也選手が日大山形の選手として夏の山形県大会決勝まで進み、あと一歩で「親子で甲子園出場」というところまで行きました。
豊見城の2年生エースだった赤嶺賢勇氏は1975年の選抜大会2回戦で日大山形と対戦し4-2で勝ちましたが、このとき対戦した日大山形に息子さんが進学されたというのも不思議な縁を感じます。
0
392 投稿者: 通報 投稿日時:2010/07/08 12:59:03

決勝って
何時からですか??
0

19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |

前のページを表示 | 次の 15 件を表示

沖縄関連コンテンツ

沖縄ニュース

最近チェックしたトピ

掲示板カテゴリ

このトピックを携帯で見る

ヘルプ

おすすめ情報