お名前:
※投稿すると、利用規約・ガイドラインに同意したものとなります。

靖国神社参拝 [42]

作成者:newsman メール
作成日時:2005/10/20 14:19:49

あなたの意見をきかせてください。
支持するしないを投票してね。

http://vote.goyah.net/tohyo?ID=920

このトピックを・・・
 アラート設定 アラート設定   通報 削除依頼
※メッセージの削除依頼は投稿者の右にある 通報 をクリックして下さい。

メッセージを投稿する

メッセージの投稿

▼お名前:

▼メッセージ

利用規約・ガイドラインに沿った投稿をお願いします。

投稿メッセージを表示( 42 件中 28 件 〜 37 件目)
表示件数 : 10件 | 15件 | 20件
32 投稿者: 通報 投稿日時:2007/04/26 00:01:20
鳥肌実を聴けば右翼とか面白くなるよ。まぁ少しはおかしい情報はあるけど。
news23を見なさい。筑紫哲也はイカレテルから
0

スポンサーリンク

33 投稿者:  通報 投稿日時:2007/06/28 20:49:10
でブロッカsはどっちなの?
あんたのしゃべり方、エセ右翼そっくりだよ。
まぁ、それはいいか…

前の首相も言ってたと思いますが、靖国神社への参拝はあくまで「戦没者の追悼」です。
それを正確に理解できずに「好戦的」とか「帝国主義的」などと報道したり、
「近隣諸国が反対してるから」などと言う理由で反対するのはおかしいでしょう。
なら、あなたは他の人が反対するから家族の墓参りにも行かないのですか?
他人に流されず、自分の意見をしっかりと持ちなさい。

あと、ブロッカs、あんた侮辱罪に抵触するかもよ、
利用規約をちゃんと読みなさい
0
34 投稿者: 通報 投稿日時:2007/07/03 21:09:27
そういえばニュースじゃ「那覇」の成人式でのことしか聞いたこと無いなぁ。
0

スポンサーリンク

35 投稿者:ブロッカ 通報 投稿日時:2007/07/18 02:07:21
 「前の首相(小泉純一郎)が言って」いた「『戦没者の追悼』を目的に靖国神社に参拝する」という趣旨の言い分(言い訳)がそもそも間違いである、と当方は一貫して主張しているのです。
 それすらも理解できずに何を「おかしい」と言い、神社と墓地の区別も付かずに「墓参り」がどうのと言っているのやらわかりませんが、挙句の果てに「他人に流されず、自分の意見をしっかりと持ちなさい」だの「侮辱罪」だのと勘違いの説教を垂れるというのは、人を選ぶ悪質な冗談ですか?
 それとも並外れた愚かさのなせる業ですか?
0
36 投稿者:snufkin 通報 投稿日時:2007/07/18 21:36:57
「追悼する」という言葉を意識的に使っているのなら、
それはそれで、その発言者の態度、と見ますが。
靖国に追悼するのは、態度としておかしい。
ブロッカさんは、そういいたいのでしょうか。
それはそれでいいと思いますよ。
でも所詮、靖国も、今では
政治的言い回し、人気取りの具にされるのがオチ。
そうは思いませんか。
ブロッカさん。
あなたは理路整然と語っているようでいて、
実はその「理路」から一歩も出ないところから
発言している、ように思います。

久しぶりにここに来てみました。
相変わらずの状態です。
0

スポンサーリンク

37 投稿者: 通報 投稿日時:2007/07/18 22:31:46
靖国神社の問題も、野党の攻撃の対象ですからね。政治、人気取りに使われてることは事実ですよね。
でも一国の首相が国のためにつくしてくれた英霊を祭る場所を参拝するのは当然のことだと思います。
そうゆう事は色んな国でやってますしね。戦没者追悼も。
0
38 投稿者:snufkin 通報 投稿日時:2007/07/18 23:01:28
ずいぶん昔まで遡りますよ。
ペリー来航による内乱絡みから、のようです。
ブロッカさんならお詳しいでしょう。

個人的なことをいえば、
あの時代の外発的な危機感、
それに直面し対処しようとした人たちの
必死の努力、のようなものには、
同胞としての誇りに似た気持ちを
もたないでもありません。
0
39 投稿者:ブロッカ 通報 投稿日時:2007/07/18 23:21:24
 蠅と馬は違います。
 それでも、蠅を馬と呼ぶのは自由かもしれません。
 ですが、蠅を馬と呼んでみたところで、蠅に鞍をかけることはできません。
 蠅に鞍をかけようとしても、嘲笑われるだけです。
 蠅を指して「あれは馬だ、馬なんだぁ!」と言い張る輩に対して「あれは馬ではない、蠅だ」と教え諭すときに「理路」から出る必要など全くありません。
0
40 投稿者:snufkin 通報 投稿日時:2007/07/22 20:50:44
ニーチェ「ツァラトゥストラ」に
「ツァラトゥストラの猿」というのが出てきます。

ところで、ブロッカさん。
整然とした理路の行き止まりの、その先に、
道なき道、獣道、があるかも知れません。
それを探してみるのは、有意義ではないですか。
0
41 投稿者:ブロッカ 通報 投稿日時:2007/07/24 02:28:57

 「(ニーチェの言う)ツァラトゥストラの猿」とは「中」に生きない者の喩えなのでしょう。
 何もニーチェなんぞ持ち出さなくても、あなたが知識欲旺盛で物事を真面目に考えようとする方だということはわかっています。

 「整然とした理路の行き止まりの、その先に、道なき道、獣道、があるかも知れません。
 それを探してみるのは、有意義ではないですか」
 仰る通りでしょう。
 当方をして言わしむるなら、(前)首相を含むあまりにも大勢が、蠅を馬、白を黒、神社を墓地、と混同したまま行き止まりのはるか手前に留まっているのです。

 蛇足ながら「三諦円融」とは人生(この世)が「空」であり「仮」であり「中」であると悟る(そう認識して生きる)ことを指す言葉です(空のみでは批判家やニヒリスト、仮のみでは理想主義の夢想家、中のみではリアリストと言うか俗物)。
0

1 | 2 | 3 | 4 | 5 |

前のページを表示 | 次の 5 件を表示

沖縄関連コンテンツ

沖縄ニュース

最近チェックしたトピ

掲示板カテゴリ

このトピックを携帯で見る

ヘルプ

おすすめ情報