日本人!愛国心を持て! [282]
作成者:赤雁
作成日時:2005/04/14 00:39:39
アメリカのやり方に反対な人はメッセージを下さい!本を見たら罪のないたくさんのイラクの子が血を流し死んでゆくのを見てきにくわないと思いました!みなさんどう思いますか?
投稿メッセージを表示( 282 件中 71 件 〜 80 件目)
愛国心を持てというと、無理矢理に国を愛せだと曲解するやつがいる。
日本(沖縄)の文化に触れ、体験することやある歴史上の人物が何を考え何を悩んでいたのかを学ぶことで愛国心が芽生えたり。
外国に行って、やっぱり日本っていう国はいいなと思い、愛国心が芽生えたりすることもある。イチローは外国に行って愛国心が芽生えたらしい。
基本的には、この国のことを知ることによって自然に芽生える心だと思う。
日本(沖縄)の文化に触れ、体験することやある歴史上の人物が何を考え何を悩んでいたのかを学ぶことで愛国心が芽生えたり。
外国に行って、やっぱり日本っていう国はいいなと思い、愛国心が芽生えたりすることもある。イチローは外国に行って愛国心が芽生えたらしい。
基本的には、この国のことを知ることによって自然に芽生える心だと思う。
0
スポンサーリンク
自然に芽生えてこなければ愛国心を持たなくてもいいわけね?
0
ナショナリズム精神を植えつけると戦前のようなおかしな国に逆戻りする危惧が出てきますな。
0
スポンサーリンク
愛国心というのは、国、郷土に誇りを持つこと。
愛国心をナショナリズムと曲解するやつがいるが、一形態に過ぎない。
隣は、体制維持のために愛国無罪だとか言って、反日教育やってるんですが、あれが愛国心とは思わない。
反日と愛国心を一緒にするんじゃあないよ。
戦前の日本人は勤勉で優秀。精神的にも豊かだった。
台湾統治、朝鮮統治の話などの大戦中の話を聞くとそういう武士道精神、日本精神が国民全体に根付いているんだなと思いました。
今は、どこに置き忘れたのかおかしくなってます。今の方がおかしいと思います。
自分の事ばかり考え、権利ばかりを主張し、義務を果たさない。そう思います。
たまに、なぜか卒業式に国旗を掲げること、国歌を歌うことに反対するおかしな教師もいるぐらいです
この国が嫌いなら、なぜ公務員やってるんだ。
自分が生まれ育ったこの国を愛せなくて、どこの国を愛せるんだ。
そして、自分の国の国旗、国歌に敬意を払えなくて、どこの国の国旗、国歌に敬意が払えるんだ。
愛国心をナショナリズムと曲解するやつがいるが、一形態に過ぎない。
隣は、体制維持のために愛国無罪だとか言って、反日教育やってるんですが、あれが愛国心とは思わない。
反日と愛国心を一緒にするんじゃあないよ。
戦前の日本人は勤勉で優秀。精神的にも豊かだった。
台湾統治、朝鮮統治の話などの大戦中の話を聞くとそういう武士道精神、日本精神が国民全体に根付いているんだなと思いました。
今は、どこに置き忘れたのかおかしくなってます。今の方がおかしいと思います。
自分の事ばかり考え、権利ばかりを主張し、義務を果たさない。そう思います。
たまに、なぜか卒業式に国旗を掲げること、国歌を歌うことに反対するおかしな教師もいるぐらいです
この国が嫌いなら、なぜ公務員やってるんだ。
自分が生まれ育ったこの国を愛せなくて、どこの国を愛せるんだ。
そして、自分の国の国旗、国歌に敬意を払えなくて、どこの国の国旗、国歌に敬意が払えるんだ。
0
愛国心を持とうが持つまいが個人の自由。
思想・信条の自由は憲法で保障されている。
思想・信条の自由は憲法で保障されている。
0
スポンサーリンク
日本への反感を植えつけるのも、思想・信条の自由の侵害だ。
学校教育では、イデオロギー的に偏らないような形で史実を教え、自然な形で愛国心が芽生えるようにすることが望ましい。
学校教育では、イデオロギー的に偏らないような形で史実を教え、自然な形で愛国心が芽生えるようにすることが望ましい。
0
むしろ愛国心の押し付けのほうが危惧される。
必要以上に愛国心を押し付けるとろくなことがないのは過去の歴史が証明している。
必要以上に愛国心を押し付けるとろくなことがないのは過去の歴史が証明している。
0
自然に芽生える形を望む。
愛国心とは、自然の情である。
愛国心とは、自然の情である。
0
芽生えなければそれでいいのね? 私は日の丸を見ても、君が代を聴いても何も感じませんが。
0
何度も言っているのですが、自然に芽生える情です。心の動きです。
誰でも持っている情なのです。分かりますか。説明不足でしょうか。
愛国心とは関係なく、国旗掲揚、国歌斉唱の際には、起立して敬意を表すのが国際上な慣例となっています。
誰でも持っている情なのです。分かりますか。説明不足でしょうか。
愛国心とは関係なく、国旗掲揚、国歌斉唱の際には、起立して敬意を表すのが国際上な慣例となっています。
0
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 前のページを表示 | 次の 10 件を表示 |