お名前:
※投稿すると、利用規約・ガイドラインに同意したものとなります。

パソコンのことで質問 [202]

作成者:nasi
作成日時:2000/01/12 12:00:00

パソコンで分からないことや質問がある人は書き込んで。上級者のユーザーは出来るだけ質問に答えてください。お願いします。

このトピックを・・・
 アラート設定 アラート設定   通報 削除依頼
※メッセージの削除依頼は投稿者の右にある 通報 をクリックして下さい。

メッセージを投稿する

メッセージの投稿

▼お名前:

▼メッセージ

利用規約・ガイドラインに沿った投稿をお願いします。

投稿メッセージを表示( 202 件中 31 件 〜 45 件目)
表示件数 : 10件 | 15件 | 20件
68 投稿者:66 通報 投稿日時:2004/10/24 11:21:33
まじでありがとうございます〜〜っ!!
なおりました(・´∀`・)ノ
本当にありがとうございました!!
やった〜ぁ♪

0

スポンサーリンク

69 投稿者:よし 通報 投稿日時:2004/11/04 12:23:21
インクは満タンなんですがプリントできません、黒の部分だけ出たり、他の色の部分が出る時は黒の部分が出ないような状態です。解決法教えてください
0
70 投稿者:R 通報 投稿日時:2004/11/04 19:29:34
プリンターはしばらく使っていないとインクが固まったりします。
基本的には一週間に一度は動かした方がいいそうです。
ひとまず購入した店に電話し、対処方法を聞いてみましょう。
0

スポンサーリンク

71 投稿者:anony 通報 投稿日時:2004/11/05 22:35:33
インクジェットプリンタですよね?

ノズルのチェックという処理があるはずです。それを行ってください。
(EPSONではそうだった。CANONとかだと名称が違うかも)

詳しくは取扱説明書をお読みください。絶対載ってますから。
0
72 投稿者: 通報 投稿日時:2004/11/19 11:37:42
Celeron M
Celeron M330

性能はどちらがいいんですか?
あと、CPUがいいのになればどういう
利点がありますか。

よろしくおねがいします
0

スポンサーリンク

74 投稿者:XP 通報 投稿日時:2004/12/09 18:28:41
XPを使ってるのですが、システムの復元で3ヶ月前までしか復元できないのでしょうか?それ以前まで復元できるのであれば方法を教えて下さい
0
76 投稿者:R 通報 投稿日時:2005/01/21 17:56:37
>>75
DVD-ROMをDVD-RWとかに突っ込んだらどっかにDVDのマークが出るからそこに映像ファイルを突っ込むだけです。
ただしやり方がわからない時点でDVD-RWが搭載されていない可能性が大きい。
0
78 投稿者:anony 通報 投稿日時:2005/02/06 21:04:31
DVDに移すという定義から考えましょう。

データとしてDVDに書き込むのなら、ライティングソフトを使って書き込めばOK
ライティングソフトが無ければDeepBurnerというフリーソフトで書き込みできる。
それ以前に、ライティングソフトが無い場合はDVDに書き込みできるドライブが無い場合が多いが。

DVD-Videoとして書き込むのであれば少々面倒。
TMPEGEncなどを使ってDVD-Video規格に合わせたMPEG2に変換し、ライティングソフトで書き込む。
TMPEGEncの詳しい使い方は知らない。
俺はそういう時、何も考えずにHyperDVDAuthor使ってDVD-Video化するので。
ちなみに、HyperDVDAuthorは最大16時間の動画をDVD-Videoとして保存することが出来る商用ソフトです。
PCJapanという雑誌の2月号に特別版が付属しています。
8時間までという時間制限のほか、期間無制限で利用できるので興味があるならお近くの書店へどうぞ。
HyperDVDAuthorを購入すると1万円ちかいのでこの特別版はオススメです。
どのみち、16時間のDVDなんて画質が悪すぎてつかいませんし。
0
80 投稿者:匿名 通報 投稿日時:2005/02/06 22:28:02
ホント色々ありすぎて分かりません。
洋楽なんですけど具体的にサイトの名前とか教えてください
0
81 投稿者:anony 通報 投稿日時:2005/02/07 14:39:32
検索ワードに『洋楽』を追加して検索してください。

申し訳ありませんが、具体的なサイト名を記載するつもりはありません。
0
82 投稿者:sky 通報 投稿日時:2005/03/03 01:53:48
ノートが2つあって、データをやりとりしたい時には一番簡単なやり方はどんな方法でしょうか?
0
83 投稿者:anony 通報 投稿日時:2005/03/03 09:13:01
FDなりCD-RなりDVD-Rなりにデータを書き込んで移動させるのが一番簡単化と思います。

LANポートが双方に実装されているならば、P2Pの小規模LANを組むとかなり便利になります。
『クロスケーブル』(←これ大事)と書かれているLANケーブル買ってきて双方を繋ぐ。
あとはIPの設定とファイルの共有の設定をすればOK.

*IPの設定の一例
  PC1:[IP 192.168.0.1][サブネットマスク 255.255.255.0][DHCP OFF]
  PC2:[IP 192.168.0.2] <後は同上>

これでできるはず。
0
84 投稿者:sky 通報 投稿日時:2005/03/03 12:24:27
USBケーブルだけでできるとかもっと簡単なのはないでしょうか?
0
85 投稿者:anony 通報 投稿日時:2005/03/03 20:31:57
USBケーブルを使って小規模LANのようなファイル共有を実現する
ものも販売されていますが、汎用性がなく、ドライバをインストールする必要があるなど、手放しで簡単とはいえません。

先に述べたように、『簡単に』を最優先するのであれば、FDなどを使ったほうがいいです。
買ってきて使うだけですから。

このさいですからP2Pの小規模LANを組むことをお勧めします。
後々必要になってくると思いますし。
0
87 投稿者:anony 通報 投稿日時:2005/03/04 08:00:24
P2P : Peer to Peer
サーバ・クライアントの見分けが無く、それぞれが同等の立場で接続できるネットワークのことをピアツーピアネットワークと言います。

大規模LANになると、中央に管理サーバなどを置いたりしますが、こんかい提案している小規模LANでは
2台のPCを繋ぐことになっているので管理サーバはいりません。
2台がそれぞれ同等の立場でファイルの共有が果たせればいいのです。

詳しくはこちらに載っています。
http://www.tawagoto.net/lan/localareanet/
0

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |

前のページを表示 | 次の 15 件を表示

沖縄関連コンテンツ

沖縄ニュース

最近チェックしたトピ

掲示板カテゴリ

このトピックを携帯で見る

ヘルプ

おすすめ情報