数学 [63]
作成者:トピ主
作成日時:2003/09/18 21:28:00
数学のことについて語ったり、問題をだして解いたり、
みんなで数学のレベルを上げるトピです。
数学の話題ならなんでもありです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
投稿メッセージを表示( 63 件中 21 件 〜 40 件目)
>その角度はゼロにどんどん近づくとは思いますがゼロになるとは思えない。
それは自分も感じますね。この証明には、どこか穴がありそうにも思えるんですけどね。
とりあえず、あんなずさんな証明で理解してもらえて良かったです
それは自分も感じますね。この証明には、どこか穴がありそうにも思えるんですけどね。
とりあえず、あんなずさんな証明で理解してもらえて良かったです
ほんとにありがとうございました。 しかし実際確かめる事ができないのは残念ですね。 やはり自分は平行線は交わらないと思います。 横長い Z 見たいなものでしょ? その角度は ゼロにどんどん近づくとは思いますがゼロになるとは思えない。でもなんかすっきり。
図がかきづらい・・・
A
m────────────────
/\
/ \
/θ \
n────────────────
B C
A
m────────────────
/\
/ \
/θ \
n────────────────
B C
A
m────────────────
/\
/ \
/θ \
n────────────────
B C
(証)m//n、∠ABC=θ とする。
このとき、△ABC=BC×tanθ となる。
ここで、点Aをm上で限りなく右へ移動させると、θ→0となるから、tanθ→0
よって、△ABC→0となる。
これは、平行線が1本の直線に収束する。
怪しさ全開の証明やけど、どうでしょう?
m────────────────
/\
/ \
/θ \
n────────────────
B C
(証)m//n、∠ABC=θ とする。
このとき、△ABC=BC×tanθ となる。
ここで、点Aをm上で限りなく右へ移動させると、θ→0となるから、tanθ→0
よって、△ABC→0となる。
これは、平行線が1本の直線に収束する。
怪しさ全開の証明やけど、どうでしょう?
たしか誰かが証明したと書き込みがありましたが、、、確かに物理的に生成する平行線は平行じゃなくずーーーと伸ばせばいつかは交わると思います。しかし定義されてる平行線が交わったら数学という物がおかしくなってしまいませんか? もしかして相対性理論とかまで関係する上で交わると言っているのでしょうか? 光が直線しか進まないというが実は曲がるとかそういうので交わるとかですか?
’平行線が交わる、というのは極限と三角形の面積を利用して説明できますよ。’ これ。 これが知りたい。 お願いです。教えて?
’平行線が交わる、というのは極限と三角形の面積を利用して説明できますよ。’ これ。 これが知りたい。 お願いです。教えて?
平行線の定義はどこまでも交わらない二直線で習った記憶があります。
で、それが交わったら平行じゃなくなるんじゃないかってはなしですけど、
平行線を無限の彼方までとばしたとき、
それが、交わる交わらないはわからなくなってしまうわけです。
話は変わりますが、1の無限乗が、1にならないと言うのを知っていますか??
この辺りは力ずくで地道にやっては証明が出来ないのです。
無限って言うのは限りがないわけですから。
もっと頭のいい人求む!^^;
で、それが交わったら平行じゃなくなるんじゃないかってはなしですけど、
平行線を無限の彼方までとばしたとき、
それが、交わる交わらないはわからなくなってしまうわけです。
話は変わりますが、1の無限乗が、1にならないと言うのを知っていますか??
この辺りは力ずくで地道にやっては証明が出来ないのです。
無限って言うのは限りがないわけですから。
もっと頭のいい人求む!^^;
>>45
確か交わるっていう見方はある!!
でもどんな風にしたら交わるっていう見方ができるのか忘れちゃったw
確か交わるっていう見方はある!!
でもどんな風にしたら交わるっていう見方ができるのか忘れちゃったw
平行線は交わるのですか、交わらないのですか?
あのすみません。 みんな難しい言葉ばかり使いたがってるのか知りませんが極限論やら公理やら何が言いたいのかさっぱりです。 どっちなんですか? 平行線は交わるのですか、交わらないのですか?
「三角形の面積を利用して説明できますよ」 これ。 説明お願いできますか? できれば簡単な日常会話程度の日本語でよろしくお願いします。
「三角形の面積を利用して説明できますよ」 これ。 説明お願いできますか? できれば簡単な日常会話程度の日本語でよろしくお願いします。
>>39
あなたどうしちゃったの? 本気で言ってるの? 本気で「平行線はいつかは交わる!!」と思ってるの? 変な数学者の本なんか読みすぎておかしくなっちゃったんじゃないの? じゃああなたには描けるのですね、交わる平行線が!!是非見せてください。お願いします。
あと「^」これはなんですか?顔文字ですか?
あなたどうしちゃったの? 本気で言ってるの? 本気で「平行線はいつかは交わる!!」と思ってるの? 変な数学者の本なんか読みすぎておかしくなっちゃったんじゃないの? じゃああなたには描けるのですね、交わる平行線が!!是非見せてください。お願いします。
あと「^」これはなんですか?顔文字ですか?
1
だんだん意味がわからなくなってきたのですが、、、、。「数学の「点」じゃないということです。」
じゃあ「点」には色々な意味があるということですよね。 面積のある点も存在すると。 そんなのあるわけないでしょ? あなたはテストで四角形の面積求めるときに問題用紙の線が太かったりしたら外側の線の面積もふくめて解答するのですか? 「数学の「点」という認識を変える必要があるわけです。」ということはあなたは問題用紙を見たときに「うーん、この問題は点の面積含めるのかなぁー、、、」って考えますか? ってゆうかこの問題正解者いるのか?
なんてね。 あれだろ? 出題形式ミスったんじゃない? ちがう? なんだか こじつけにしか聞こえないんだが。 自分でも無理があるなぁーって思わない? あなた頭いいからわかるでしょ?
じゃあ「点」には色々な意味があるということですよね。 面積のある点も存在すると。 そんなのあるわけないでしょ? あなたはテストで四角形の面積求めるときに問題用紙の線が太かったりしたら外側の線の面積もふくめて解答するのですか? 「数学の「点」という認識を変える必要があるわけです。」ということはあなたは問題用紙を見たときに「うーん、この問題は点の面積含めるのかなぁー、、、」って考えますか? ってゆうかこの問題正解者いるのか?
なんてね。 あれだろ? 出題形式ミスったんじゃない? ちがう? なんだか こじつけにしか聞こえないんだが。 自分でも無理があるなぁーって思わない? あなた頭いいからわかるでしょ?
線は?
だから、この問題では、数学の「点」じゃないということです。
本当は、紙に書いて、この9個の「丸いの」を直線を3本引いてそれぞれを全部結び付けなさい。
と出題するのが良いのかもしれません。
てん 【点】(名)
(1)筆やペンの先をちょっとつけて記したようなごく小さなしるし。
(2)〔数〕 数学では幾何学の対象の一。(1)を抽象化したもの。
幾何学基礎論では、直線などとともに、無定義用語として、公理によって規定される。
三省堂「大辞林 第二版」より
この問題での「点」は上の(1)の意味です。
本当は、紙に書いて、この9個の「丸いの」を直線を3本引いてそれぞれを全部結び付けなさい。
と出題するのが良いのかもしれません。
てん 【点】(名)
(1)筆やペンの先をちょっとつけて記したようなごく小さなしるし。
(2)〔数〕 数学では幾何学の対象の一。(1)を抽象化したもの。
幾何学基礎論では、直線などとともに、無定義用語として、公理によって規定される。
三省堂「大辞林 第二版」より
この問題での「点」は上の(1)の意味です。
には面積無いでしょ!
面積ができる時点で、
今度はその領域を囲む「線」ができ、
「線」は点が連続してできているから、
また面積ができ…
ってなりません?
面積ができる時点で、
今度はその領域を囲む「線」ができ、
「線」は点が連続してできているから、
また面積ができ…
ってなりません?
>>25
そうそう、数学では点の面積は考えないんだけど、この問題では考えることにしています。
一応、意地悪な問題と断っているので、いいのかとおもいました。
この問題、数学の得意な友達に出題したら、納得できないようでし。
「点」というのをどのように認識するかですね。
ユークリッド平面では、三本で絶対に引けない。(『原論』より)
ので数学の「点」という認識を変える必要があるわけです。
こういう問題はだめですか?
そうそう、数学では点の面積は考えないんだけど、この問題では考えることにしています。
一応、意地悪な問題と断っているので、いいのかとおもいました。
この問題、数学の得意な友達に出題したら、納得できないようでし。
「点」というのをどのように認識するかですね。
ユークリッド平面では、三本で絶対に引けない。(『原論』より)
ので数学の「点」という認識を変える必要があるわけです。
こういう問題はだめですか?
正解〜〜^−^
このサイズ(80*70*10)のバックに『斜めに入れて』持っていけば・・ばれない!
このサイズ(80*70*10)のバックに『斜めに入れて』持っていけば・・ばれない!
通りがかったんで、>>31を考えたんだけど。
80^2+70^2=X^2
X^2=1190
ここでのXはバスに乗せてもいい荷物のサイズ縦80と横70でできる長方形の対角線の長さ。
客の釣り竿の高さをYとすると
Y^2=1000
よって、バスに乗せてもいい荷物のサイズに十分当てはまる。
すなわち斜めに釣り竿をおけば(立てかける必要はない)乗せることはできる。
q.e.d
どう?
80^2+70^2=X^2
X^2=1190
ここでのXはバスに乗せてもいい荷物のサイズ縦80と横70でできる長方形の対角線の長さ。
客の釣り竿の高さをYとすると
Y^2=1000
よって、バスに乗せてもいい荷物のサイズに十分当てはまる。
すなわち斜めに釣り竿をおけば(立てかける必要はない)乗せることはできる。
q.e.d
どう?
バス運転手:『縦幅80cm、横幅70cm高さ10センチまでのサイズの荷物ならこのバスに乗せてもいいですよ。。』
客:『げっ、この釣竿は、縦幅1m、横幅3cm、高さ5センチだ・・・』
この客は、この釣りざおをバスにのせられるか?
客:『げっ、この釣竿は、縦幅1m、横幅3cm、高さ5センチだ・・・』
この客は、この釣りざおをバスにのせられるか?
バス運転手:『縦幅80cm、横幅70cmまでのサイズならこのバスに乗せてもいいですよ。。』
客:『げっ、この釣竿は、縦幅1m、横幅3cmだ・・・』
この客は、この釣りざおをバスにのせられるか?
客:『げっ、この釣竿は、縦幅1m、横幅3cmだ・・・』
この客は、この釣りざおをバスにのせられるか?
1 | 2 | 3 | 4 | 前のページを表示 | 次の 20 件を表示 |